25日に、友達と音楽の話をしていて、好きなミュージシャンは?という話になって、よく聴くやつをあげていたのです。日本人の人と、しかも音楽の話なんてするのは、まずなかなか無いことです。それで、なにげに「あと、フジファブリックとか・・・」って言ったら、なんか、ボーカル・ギターの志村さんが亡くなったって・・・。
音楽の話をするのが稀なら、フジファの話をするのはもっと稀です。もの凄いびっくりしました。
29って・・・同い年じゃん。早すぎるって。
バンドのサイトには「検査の結果は病名不詳」ってあるけど・・・。いやまあ、この際そんなことはどうでも良いのだけど。
で、最初に聴いたのは何時だったか何だったか・・・。確か一昨年あたりに「銀河」を聴いて、やたらとオリジナリティーに溢れるバンドだなと思った記憶があります。でも、こういう凝った作りの曲を作るバンドは好きです。キーボードも居るし。上手いし。「パッション・フルーツ」とか「Surfer King」とかに至っては、オリジナリティーと言うか、なんかもう他に誰がこんなの作るよ?ってな音になってます。『メメメメメリケーーーーン!』って・・・ははは。
けど、「若者のすべて」とか「消えるな太陽」とか聴くと、こういう叙情的なのも上手いんだな-、と感心しました。でも、だからって今まで出したの全部聴きに走ったわけではなく、機会があれば是非、という感じでした。でもまあ、博士論文提出前日にこんなエントリを書くくらいには好きです。
そんなわけで、最近(2ヶ月前)に「虹」を今更ながら聴きまして、フジファブリックで一番のお気に入りの曲になりました。やっぱりアッパーチューンが好みです。そんな時にこのニュースを聞いて・・・。
えー。ほんとに? マジで?
こんな急にいなくなっちゃって、あさってあたり「悪い冗談でした」って戻ってひょっこり戻って来るような気もします。気がするだけってのが悲しいことですが。最近ファンになった人はどうすれば良いんですか? やっぱり音楽も人も何もかも、一期一会なんだなあ、とつくづく思いました。素晴らしい音楽を、ありがとう。
『言わなくても良いことを言いたい』
そういうことをずっと言えるような人であるよう、頑張ります。
ご冥福を祈ります。
2009-12-25
スペシャ人になって3週間。
さて、前回買ったスペシャライズドのVitaですが、なかなか快適です。今日は誰もラボにいないので、昼間から連れてきてます。ちなみにこの子は夜も家の中です。うちの界隈で外に置いとくと、また盗られそうなんで・・・。タイヤは700x28cでほぼスリックなのですが、私にとって今までで一番細いやつです。ちなみに盗られた子は26x1.85を履いてました。それに比べると、確かに大分ダイレクトに路面の凹凸が伝わってくるんですが、しばらくすると気にならなくなりました。そして、ペダリングが楽になりました。するするする、という感じです。これでもっと軽いカーボンフレームとかで23cのタイヤだったりしたら、ほんとに飛んでるみたいなんだろうな・・・とか思うけど、まあ、ドンマイ。
で、実に2年ぶりにサイクルコンピュータなど付けてみました。CateyeのCordless 7というやつです。今まで取り付けブラケットをなくしててほっぽらかしていたのですが、前回ヘッドライトのブラケットを買う時、これはちょうど良い!と思って、今回晴れて復帰です。Cateyeのサイトでは、ボタン電池まで売ってます。$2.50です。近くのTargetで買ったら$4もしたので、悔しいです。どうでも良いですね。
無事ブラケットを入手し、使ってみました。やあ、やっぱり速度が出るとついちらちら見てしまいますな。今までどのくらいのスピードで漕いでいたのか謎でしたが、大体巡航速度は20-25km/hで、頑張ると35km/h位だということが判明しました。何しろ今は身体がなまってるので、試験が終わったら28km/h位で50km程度は快適に漕げるようになりたいなあと思います。ていうか、ちょっとぐわっと踏むと、ああいかんいかん、ってなるのは相当情けないので・・・頑張ります。
ていうか、その前に試験頑張ります。追い込みですよ。
で、実に2年ぶりにサイクルコンピュータなど付けてみました。CateyeのCordless 7というやつです。今まで取り付けブラケットをなくしててほっぽらかしていたのですが、前回ヘッドライトのブラケットを買う時、これはちょうど良い!と思って、今回晴れて復帰です。Cateyeのサイトでは、ボタン電池まで売ってます。$2.50です。近くのTargetで買ったら$4もしたので、悔しいです。どうでも良いですね。
無事ブラケットを入手し、使ってみました。やあ、やっぱり速度が出るとついちらちら見てしまいますな。今までどのくらいのスピードで漕いでいたのか謎でしたが、大体巡航速度は20-25km/hで、頑張ると35km/h位だということが判明しました。何しろ今は身体がなまってるので、試験が終わったら28km/h位で50km程度は快適に漕げるようになりたいなあと思います。ていうか、ちょっとぐわっと踏むと、ああいかんいかん、ってなるのは相当情けないので・・・頑張ります。
ていうか、その前に試験頑張ります。追い込みですよ。
2009-12-07
自転車盗まれる。
さて、Twitterで速報を流したんですが、3日前、ここらへんでひゃっほい言ってた自転車が盗難に遭いました・・・。まあ、ミルウォーキーにU-lock忘れてきたからって、ケーブルロックで過ごしてた自分が悪いんですがね・・・。
初めて組んだホイールだったのに・・・。ミルのビールバーエンドキャップとか、クランク・ブラザーズのペダルとか・・・。
しくしくしくしく。
そんなわけで、昨日びゃっと自転車屋に行って、新しいの買って来ました。$30位のすげーぼろい中古のやつを買おうかとも思いましたが、唯一持ってる自転車がそれだけってチャリダーとしてどうよ、と思ったので、それなりのを買うことを決意しました。ううう、SurlyのLong Haul Truckerが欲しくて計画たててたのに・・・。これで1年は余裕でチャラです。はぁ。
で、どれを買ったのかというと、これです。
2009 SPECIALIZED Vita Sport

スペシャ人になりました。キャノンデールと迷いましたが。
まあ、クロスバイクというやつですな。
こいつにした理由は、まず店に自分のサイズのストックがあって、しかもセール中だったこと。それから、クロスでもちょっとフラットバー・ロード的な雰囲気があって、そこそこ速くて、だけどフェンダーや少し太めのタイヤも履けること。あと、グリップシフトじゃないこと。2010のVita Sportはフォークがカーボンのようですが、私にはアルミで十分です。フロントラックも付くし。ただ、トップチューブが大分斜めなので、シートポストを大分引き出さないと(最低ラインまであと3cm)ちょうど良い高さにならないのが少し残念です。ステムも、ちょっぴり上向きなのが売りなようですが、ひっくり返して下向きにしてもらうことにしました。これでやっとサドルとハンドルが水平になるくらいです。て言うか、そういうポジション取りたいなら、ドロップバーの買えよ、って感じですね。はい。まあ、予算がないだけです。
フェンダーも一緒に買ったので付けてもらってるんですが、シートステイに渡ってるチューブに、取り付ける穴が開いてない・・・。良かった、自分で付けようとしなくて。こういうこともあるので、やっぱ自転車本体を買うなら通販より近所の店ですな。今後パーツやなにやら取り寄せてもらうにしても、顔見知りの方が話も楽だし。
取り寄せと言えば、自転車のライト本体は、取り外して鞄に入れていたので盗られなかったのですが、取り付け用のブラケットが無い・・・。で、キャットアイのウェブサイトに行ってみたら・・・ある! $2.75で売ってる! ありがとう、キャットアイ。HL-EL100を、もうかれこれ4年くらいは使ってるけど、雨の中使っても平気だし、何回落として受け身(分解)しても、組み立て直すと復活する偉いやつです。この間はついにLEDの導線が基盤から取れたけど、半田付けし直したら直ったし。次はプラネットバイクにしようか・・・と浮気しかけてましたが、壊れない限り君一筋さ! とりあえず、届くまではキャンプ用のヘッドライトでしのぎます。
そして、今回の災禍の元凶となった錠ですが、もうこの際なので、OnGuardのBrute(一番頑丈なやつ)にすることにしました。高いし重い(2kg!)けど、仕方ないです。ていうか、最初からこうしとけば良かったのか・・・。しょんぼり。まあ、自転車を盗られるのは自分が初めてではないし最後でもないので、虎にでも噛まれたと思って我慢しようと思います。
はー、ニューチャリで心は弾まないことはないのですが、てかそんなこと言ったら折角のスペシャに悪いんですが、それ以上に出費が痛い・・・。ただでさえ貧乏だったのに・・・。なら5万もする自転車買うなよ、って感じですが。いや、自転車は、精神的にも交通輸送手段としても非常に重要なので、この出費は正当なのです! ・・・と自分に言い聞かせてみる。しくしく。
初めて組んだホイールだったのに・・・。ミルのビールバーエンドキャップとか、クランク・ブラザーズのペダルとか・・・。
しくしくしくしく。
そんなわけで、昨日びゃっと自転車屋に行って、新しいの買って来ました。$30位のすげーぼろい中古のやつを買おうかとも思いましたが、唯一持ってる自転車がそれだけってチャリダーとしてどうよ、と思ったので、それなりのを買うことを決意しました。ううう、SurlyのLong Haul Truckerが欲しくて計画たててたのに・・・。これで1年は余裕でチャラです。はぁ。
で、どれを買ったのかというと、これです。
2009 SPECIALIZED Vita Sport

スペシャ人になりました。キャノンデールと迷いましたが。
まあ、クロスバイクというやつですな。
こいつにした理由は、まず店に自分のサイズのストックがあって、しかもセール中だったこと。それから、クロスでもちょっとフラットバー・ロード的な雰囲気があって、そこそこ速くて、だけどフェンダーや少し太めのタイヤも履けること。あと、グリップシフトじゃないこと。2010のVita Sportはフォークがカーボンのようですが、私にはアルミで十分です。フロントラックも付くし。ただ、トップチューブが大分斜めなので、シートポストを大分引き出さないと(最低ラインまであと3cm)ちょうど良い高さにならないのが少し残念です。ステムも、ちょっぴり上向きなのが売りなようですが、ひっくり返して下向きにしてもらうことにしました。これでやっとサドルとハンドルが水平になるくらいです。て言うか、そういうポジション取りたいなら、ドロップバーの買えよ、って感じですね。はい。まあ、予算がないだけです。
フェンダーも一緒に買ったので付けてもらってるんですが、シートステイに渡ってるチューブに、取り付ける穴が開いてない・・・。良かった、自分で付けようとしなくて。こういうこともあるので、やっぱ自転車本体を買うなら通販より近所の店ですな。今後パーツやなにやら取り寄せてもらうにしても、顔見知りの方が話も楽だし。
取り寄せと言えば、自転車のライト本体は、取り外して鞄に入れていたので盗られなかったのですが、取り付け用のブラケットが無い・・・。で、キャットアイのウェブサイトに行ってみたら・・・ある! $2.75で売ってる! ありがとう、キャットアイ。HL-EL100を、もうかれこれ4年くらいは使ってるけど、雨の中使っても平気だし、何回落として受け身(分解)しても、組み立て直すと復活する偉いやつです。この間はついにLEDの導線が基盤から取れたけど、半田付けし直したら直ったし。次はプラネットバイクにしようか・・・と浮気しかけてましたが、壊れない限り君一筋さ! とりあえず、届くまではキャンプ用のヘッドライトでしのぎます。
そして、今回の災禍の元凶となった錠ですが、もうこの際なので、OnGuardのBrute(一番頑丈なやつ)にすることにしました。高いし重い(2kg!)けど、仕方ないです。ていうか、最初からこうしとけば良かったのか・・・。しょんぼり。まあ、自転車を盗られるのは自分が初めてではないし最後でもないので、虎にでも噛まれたと思って我慢しようと思います。
はー、ニューチャリで心は弾まないことはないのですが、てかそんなこと言ったら折角のスペシャに悪いんですが、それ以上に出費が痛い・・・。ただでさえ貧乏だったのに・・・。なら5万もする自転車買うなよ、って感じですが。いや、自転車は、精神的にも交通輸送手段としても非常に重要なので、この出費は正当なのです! ・・・と自分に言い聞かせてみる。しくしく。
2009-12-03
おやつは蜜柑
今日のおやつは、蜜柑3つでした。
蜜柑!
ええそうです、この季節、日本じゃ珍しくも何ともない蜜柑、これが贅沢なのです。
今朝友達を迎えに空港へ向かう途中、電話したら乗り損ねたと言うことなので、なーんだ、と戻るために高速を降りたら、なんと目の前にWhole Foodsが!
(Whole Foodsはオーガニックだの自然食品だのが売ってるスーパーです。)
今住んでるとこの近所にはこういった店がそうそう無いので、ほくほく寄ってきました。
すると入ったところに蜜柑の特売が! 久しぶり、蜜柑!
ちなみに、こっちではよく「Satsuma」と言う名前で売ってます。
しかし、まともな蜜柑にはなかなかお目にかかれない・・・。なんか、あってもものすごい勢いで乾燥してたり、岩のように固かったり。それと、普通のスーパーにいるタンジェリンとか、クレメンタインは違う子たちです。中も外も皮が固いし、むきづらいし、酸っぱいし、種多いし。もっとこう、柔らかくて水分多くて甘くて香りが良くって酸味の品が良いやつが良いのです。ていうか蜜柑が良いのです。小田原っ子なので、蜜柑にはうるさいのです。
そんなわけで、買って来ました。3つで1ドルです。もっと買ってくりゃ良かった。ていうか箱買いすりゃ良かった。で、箱に「有田」とか書いてあるとさらに良い・・・て、そりゃ無理か。
とりあえず、今風邪を引くわけにはいかないので、仕方ないのでオレンジででも、ばしばしビタミンCを摂りたいと思います。ええ、掌が黄色くなるまで・・・て、そこまでしなくても良いか。
蜜柑!
ええそうです、この季節、日本じゃ珍しくも何ともない蜜柑、これが贅沢なのです。
今朝友達を迎えに空港へ向かう途中、電話したら乗り損ねたと言うことなので、なーんだ、と戻るために高速を降りたら、なんと目の前にWhole Foodsが!
(Whole Foodsはオーガニックだの自然食品だのが売ってるスーパーです。)
今住んでるとこの近所にはこういった店がそうそう無いので、ほくほく寄ってきました。
すると入ったところに蜜柑の特売が! 久しぶり、蜜柑!
ちなみに、こっちではよく「Satsuma」と言う名前で売ってます。
しかし、まともな蜜柑にはなかなかお目にかかれない・・・。なんか、あってもものすごい勢いで乾燥してたり、岩のように固かったり。それと、普通のスーパーにいるタンジェリンとか、クレメンタインは違う子たちです。中も外も皮が固いし、むきづらいし、酸っぱいし、種多いし。もっとこう、柔らかくて水分多くて甘くて香りが良くって酸味の品が良いやつが良いのです。ていうか蜜柑が良いのです。小田原っ子なので、蜜柑にはうるさいのです。
そんなわけで、買って来ました。3つで1ドルです。もっと買ってくりゃ良かった。ていうか箱買いすりゃ良かった。で、箱に「有田」とか書いてあるとさらに良い・・・て、そりゃ無理か。
とりあえず、今風邪を引くわけにはいかないので、仕方ないのでオレンジででも、ばしばしビタミンCを摂りたいと思います。ええ、掌が黄色くなるまで・・・て、そこまでしなくても良いか。
2009-11-26
6" Kindle (Global Wireless)でPDFが表示されるようになった・・・が、
うーん、まだしばらくプリントアウトする日々が続きそうです。
なんでも、昨日出たファームウェアを入れるとPDFが変換無しで読めるようになるってんで、早速入れてみたのです。そいでもって、ペーパーを見てみました。明かりが足りなくてピン呆けなのですが、写真撮ってみました。
おお、PDFだ。でもちっこい。
ズームは・・・無いようです。えー。
しかし、このファームウェアのバージョンから画面の回転が出来るようになったので、横にしてみます。
いくらかましになりました。
まずまず読めます。
しかししかし、ただでさえちっこい図表の文字は、もはや解読不能です。
顕微鏡の写真は、無理です。
ちなみに、この写真、パソコンで見るとこんな感じ。
他に困ったとこは、辞書が使えないのと、ノートやハイライトが使えないことです。書き込めないのは、致命的です。
うーんうーん、頑張ってるのは見えてるので、今後に期待ですかね・・・。
文章だけならPDFじゃなくて普通のtxtで良いんですが、図表が見られないと仕事にならないので・・・。
今回使わせてもらったペーパーは、
Neuronal palmitoyl acyl transferases exhibit distinct substrate specificity.
Huang K, Sanders S, Singaraja R, Orban P, Cijsouw T, Arstikaitis P, Yanai A, Hayden MR, El-Husseini A.
FASEB J. 2009 Aug;23(8):2605-15. Epub 2009 Mar 19.
です。
なんでも、昨日出たファームウェアを入れるとPDFが変換無しで読めるようになるってんで、早速入れてみたのです。そいでもって、ペーパーを見てみました。明かりが足りなくてピン呆けなのですが、写真撮ってみました。
おお、PDFだ。でもちっこい。
ズームは・・・無いようです。えー。
しかし、このファームウェアのバージョンから画面の回転が出来るようになったので、横にしてみます。
いくらかましになりました。
まずまず読めます。
しかししかし、ただでさえちっこい図表の文字は、もはや解読不能です。
顕微鏡の写真は、無理です。
ちなみに、この写真、パソコンで見るとこんな感じ。
他に困ったとこは、辞書が使えないのと、ノートやハイライトが使えないことです。書き込めないのは、致命的です。
うーんうーん、頑張ってるのは見えてるので、今後に期待ですかね・・・。
文章だけならPDFじゃなくて普通のtxtで良いんですが、図表が見られないと仕事にならないので・・・。
今回使わせてもらったペーパーは、
Neuronal palmitoyl acyl transferases exhibit distinct substrate specificity.
Huang K, Sanders S, Singaraja R, Orban P, Cijsouw T, Arstikaitis P, Yanai A, Hayden MR, El-Husseini A.
FASEB J. 2009 Aug;23(8):2605-15. Epub 2009 Mar 19.
です。
2009-11-23
西部のしみ
今日、「西部のしみ」なるものが出てくるサイトを発見しました。
テキサスの荒野で発見された偉大なるしみ・・・?
読み進んでいくと、どうやらこのページ、元は外国語で書かれたものが翻訳ソフトによって訳されたものだということに気付きました。そして、内容から言うと、
「西部のしみ」はウェスタン・ブロット!
(ウェスタンは、電気泳動したタンパク質を抗体で検出する実験方法です。)
wiki: ウェスタンブロッティング
じゃあこれからは、ウェスタンは「西部」と!
・・・呼びたいけど、誰も分からない気がする。しくしく。
テキサスの荒野で発見された偉大なるしみ・・・?
読み進んでいくと、どうやらこのページ、元は外国語で書かれたものが翻訳ソフトによって訳されたものだということに気付きました。そして、内容から言うと、
「西部のしみ」はウェスタン・ブロット!
(ウェスタンは、電気泳動したタンパク質を抗体で検出する実験方法です。)
wiki: ウェスタンブロッティング
じゃあこれからは、ウェスタンは「西部」と!
・・・呼びたいけど、誰も分からない気がする。しくしく。
2009-11-17
BUMP OF CHICKENのR.I.P.とMerry Christmas
今度出るBUMP OF CHICKENのR.I.P.とMerry ChristmasのPVを観てみました。
なんかどっちも懐かしい感じの曲ですな。
R.I.P.の音は作り込んであるな~、という感じがします。良い意味で。うーん、でもメロディはぱっと聴きそれほど好きでもないかも・・・。複雑だけど、カルマのような疾走感があるわけではないし、花の名のような美メロと言うわけでもないし・・・まあとりあえずもちょっと聴いてみます。あ、サビは流石です。
Merry Christmasは、藤君のいかにも好きそうな唄だ(笑)。しかも、PVの路上すごい似合ってる。てか、ギルドの酒場でやってたりしたのかい? チャマのウッドベースかっこいいなー。ギターは引越の時に売り払ってしまったので、今度やるならベースがいいなー。
R.I.P.のPVでは、校舎の外に恐竜が! が私的に一番でした。映像としては・・・うーん、supernovaと同じ評価です。
それにしても、バンプは「出会いと別れ(と再会)の唄」専門店みたいになってきましたよ。まあ文句があるわけではないのです。と言うか、毎回シンプルなことを言ってるから、その言い方(楽曲)がどんなもんか毎回楽しみなのです。まあ言い換えれば、村上春樹さん化してきたと言うことです。
なんかどっちも懐かしい感じの曲ですな。
R.I.P.の音は作り込んであるな~、という感じがします。良い意味で。うーん、でもメロディはぱっと聴きそれほど好きでもないかも・・・。複雑だけど、カルマのような疾走感があるわけではないし、花の名のような美メロと言うわけでもないし・・・まあとりあえずもちょっと聴いてみます。あ、サビは流石です。
Merry Christmasは、藤君のいかにも好きそうな唄だ(笑)。しかも、PVの路上すごい似合ってる。てか、ギルドの酒場でやってたりしたのかい? チャマのウッドベースかっこいいなー。ギターは引越の時に売り払ってしまったので、今度やるならベースがいいなー。
R.I.P.のPVでは、校舎の外に恐竜が! が私的に一番でした。映像としては・・・うーん、supernovaと同じ評価です。
それにしても、バンプは「出会いと別れ(と再会)の唄」専門店みたいになってきましたよ。まあ文句があるわけではないのです。と言うか、毎回シンプルなことを言ってるから、その言い方(楽曲)がどんなもんか毎回楽しみなのです。まあ言い換えれば、村上春樹さん化してきたと言うことです。
2009-11-13
卒業のめどがついた。
マチュ・ピチュ探訪記でも書こうかと思っていたら・・・そんな暇は無いようです。
卒業試験が、来年1月半ばになりました。
細かい日程はまだ調整中ですが、1月中になることは間違いないです。
さて、そんなわけで只今ものすごい勢いで博士論文執筆中です。毎日3ページ上げないと終わらないよ・・・。うう、頑張ります。
あ、ちなみにこの間買ったKindle International
は、毎日寝る前に20分ぐらい使ってます。結構ワイヤレス使ってても、一週間くらい平気で電池保ってます。Twitterや天気をチェックしたり、Kindle Storeを眺めたり、なかなか便利です。
本は、ベストセラーで$9.99って高いと思うんだけど、まあこんなもんか・・・と思っていたのですが、専門性の高い読者が限られるような本は$13以上とさらに高い! むむむ、やるなアマゾンめ。高いと言えば、The Economistですよ。エコノミストは良いなあ、でも、紙のやつを購読するのは高いなあ、と思っていたので、Kindleで読んだるぜ!と息巻いていたのです。しかーし月々$10.49・・・。年間$125.88か・・・って、紙のやつと同じ値段じゃん! しかもデジタル購読も無し、オーディオ購読も無し、カラー写真も無しか・・・。うーん、とりあえず、両方お試し購読してみようかなあ。
良い点としては、読み切れないほどの無料の本があることですね。期間限定でただになっていたり、または古典ということでただだったり。でも、ホメロスのイリアドとか、もうちょっとレイアウトに気を遣おうよ・・・。今は、Fireflies in December / Jennifer Erin Valentを読んでます。まだ3ページしか読んでないけど、面白そうな予感です。
もう一つすごく助かってるのは、辞書です。読んでて分からない言葉がすぐ引ける! しかも辞書の中の説明の言葉も分からない時(よくある)も、すぐ引ける! いやあ、デジタルって便利。
そんでもって、Kindle for PCも出ましたね。Kindleで読みかけの所から読み始められる、お利口さんです。しかし、今はこんなもので遊び呆けている暇など無いのです・・・。
そんなわけで、日本語化は卒業試験に通ってから、ってことで。
卒業試験が、来年1月半ばになりました。
細かい日程はまだ調整中ですが、1月中になることは間違いないです。
さて、そんなわけで只今ものすごい勢いで博士論文執筆中です。毎日3ページ上げないと終わらないよ・・・。うう、頑張ります。
あ、ちなみにこの間買ったKindle International
本は、ベストセラーで$9.99って高いと思うんだけど、まあこんなもんか・・・と思っていたのですが、専門性の高い読者が限られるような本は$13以上とさらに高い! むむむ、やるなアマゾンめ。高いと言えば、The Economistですよ。エコノミストは良いなあ、でも、紙のやつを購読するのは高いなあ、と思っていたので、Kindleで読んだるぜ!と息巻いていたのです。しかーし月々$10.49・・・。年間$125.88か・・・って、紙のやつと同じ値段じゃん! しかもデジタル購読も無し、オーディオ購読も無し、カラー写真も無しか・・・。うーん、とりあえず、両方お試し購読してみようかなあ。
良い点としては、読み切れないほどの無料の本があることですね。期間限定でただになっていたり、または古典ということでただだったり。でも、ホメロスのイリアドとか、もうちょっとレイアウトに気を遣おうよ・・・。今は、Fireflies in December / Jennifer Erin Valentを読んでます。まだ3ページしか読んでないけど、面白そうな予感です。
もう一つすごく助かってるのは、辞書です。読んでて分からない言葉がすぐ引ける! しかも辞書の中の説明の言葉も分からない時(よくある)も、すぐ引ける! いやあ、デジタルって便利。
そんでもって、Kindle for PCも出ましたね。Kindleで読みかけの所から読み始められる、お利口さんです。しかし、今はこんなもので遊び呆けている暇など無いのです・・・。
そんなわけで、日本語化は卒業試験に通ってから、ってことで。
2009-10-28
Kindle International in Peru
こんにちは。お久しぶりです(また)。
先週は、ちょっくらペルーに行ってました。マチュピチュです。
アメリカにいる友達が、日本に帰ってしまうと言うので、地球の裏側に帰る前に行っとこう、と言うことで行ってきました。まあ、あんまり6日間で行ってくるとこでもないんですが・・・。
さて、詳しいことは次のエントリからと言うことにして、今回は、買ったばかりの(出発当日に届いた)Kindle International
について。ほんとは論文のpdfでも入れて、向こうで読んでみよっかなー、とか思ってましたが、そんな暇はありませんでした・・・。とりあえず今回やってみたのは、
1.新聞を読んでみる。
2.本を読んでみる。
3.ネットに繋げてみる。
でした。
まずは新聞。Kindle Storeに行くと、メジャーな新聞が大体ありました。なんとなくシカゴ・トリビューンを購入。1日分で75セントでした。大体のストーリーが読めるけど、写真がないのがちょっと寂しいです。でも3Gネットワークに繋がっていると、一瞬で送られてきました。流石です。(タンパで離陸直前、電子機器はしまって下さい、と言われてる時に買ってワイヤレスを切ってすぐ閉じたけど、空の上で開いたらもう届いていたので。)白黒でも写真がないなら、ちょっと75セントは高いなー、という感じでした。だってクーポンも付いてないし。
お次は一つ飛ばしてネット。タンパとマイアミではちゃんと繋がりました。フライト情報など調べてみたりしました。まあ、iPhoneとか持ってる人はそっち使った方がよっぽど良いと思いますけど。で、一番楽しみだったのは、折角International versionを買ったのだから、ペルーで繋げてみたい!ということでした。カバー地域の地図を見ると、ぽつぽつと都市には電波があるようです。しかし、リマでもクスコでも繋がりませんでした・・・。うーむ、残念。
最後に、本来の仕事、本を読むことについて。やっぱりバックライトがないと目が楽です。表示の切り替えの速度も、これならまあまあストレスもありません。Kindle Storeに行くと、72 Hours / Shannon Stacey がただだったので、落としてみました。半分読んでみたけど、いかにもペーパーバックっぽい、安映画っぽい、アクションサスペンスでした(今のところ)。あんまりガッツリ読みたくない時(例えば空港にいる時など)には良いと思います。
帰ってきて、昨日は寝る前にピスコについて調べたりしてみました。(英語版に比べると少ないなー。)まあ、10分もしないで眠くなったんですが。ピスコについては、書くことありますよー。まあ、それは追々。
そうそう、本と言えば、クスコで泊まった日本人宿で半分読んだりかさん
はなかなか良かったです。柔らかい、でも芯のある独特の文体は、ファンが多いのも頷けます。雛人形たちの台詞を書いてる時とか、楽しかっただろうなあ。
先週は、ちょっくらペルーに行ってました。マチュピチュです。
アメリカにいる友達が、日本に帰ってしまうと言うので、地球の裏側に帰る前に行っとこう、と言うことで行ってきました。まあ、あんまり6日間で行ってくるとこでもないんですが・・・。
さて、詳しいことは次のエントリからと言うことにして、今回は、買ったばかりの(出発当日に届いた)Kindle International
1.新聞を読んでみる。
2.本を読んでみる。
3.ネットに繋げてみる。
でした。
まずは新聞。Kindle Storeに行くと、メジャーな新聞が大体ありました。なんとなくシカゴ・トリビューンを購入。1日分で75セントでした。大体のストーリーが読めるけど、写真がないのがちょっと寂しいです。でも3Gネットワークに繋がっていると、一瞬で送られてきました。流石です。(タンパで離陸直前、電子機器はしまって下さい、と言われてる時に買ってワイヤレスを切ってすぐ閉じたけど、空の上で開いたらもう届いていたので。)白黒でも写真がないなら、ちょっと75セントは高いなー、という感じでした。だってクーポンも付いてないし。
お次は一つ飛ばしてネット。タンパとマイアミではちゃんと繋がりました。フライト情報など調べてみたりしました。まあ、iPhoneとか持ってる人はそっち使った方がよっぽど良いと思いますけど。で、一番楽しみだったのは、折角International versionを買ったのだから、ペルーで繋げてみたい!ということでした。カバー地域の地図を見ると、ぽつぽつと都市には電波があるようです。しかし、リマでもクスコでも繋がりませんでした・・・。うーむ、残念。
最後に、本来の仕事、本を読むことについて。やっぱりバックライトがないと目が楽です。表示の切り替えの速度も、これならまあまあストレスもありません。Kindle Storeに行くと、72 Hours / Shannon Stacey がただだったので、落としてみました。半分読んでみたけど、いかにもペーパーバックっぽい、安映画っぽい、アクションサスペンスでした(今のところ)。あんまりガッツリ読みたくない時(例えば空港にいる時など)には良いと思います。
帰ってきて、昨日は寝る前にピスコについて調べたりしてみました。(英語版に比べると少ないなー。)まあ、10分もしないで眠くなったんですが。ピスコについては、書くことありますよー。まあ、それは追々。
そうそう、本と言えば、クスコで泊まった日本人宿で半分読んだりかさん
2009-10-14
2009-09-28
武士道シックスティーン
前回木刀を買って来た・・・と言うわけで、武道な人になってみようかな、と言うところです。そんなわけで、読み物に誉田哲也さんの「武士道シックスティーン」
も買って来ました。単行本です。単行本なんて買ったのいつ振りかもう覚えてません。
どんな話かというと、性格も経歴も正反対みたいな(というか片方が極端)二人の高校一年生が、剣道部で繰り広げる青春小説です。磯山香織はスパルタ訓練で育った全中2位の剣道エリート。高校に入っても昼休みは一人で鉄アレイやりながら「五輪書」とか読んじゃう、なかなかあり得ない女子高生。もう一人、甲本(西荻)早苗は、日本舞踊をずっとやってきたけど、中学で他に適当な部活がなかったからってよりによって剣道部に入ったこれまたなかなかありそうでない設定。でも日舞で鍛えられた体裁きと持ち前のセンスで、ぐんぐん上手くなって、ぽろっと磯山香織に勝ってしまうところから、物語は始まる。勝ち負けとか、剣道をやる意味とか、チームワークとか、そう言うところは必要十分にカバーされてるけど、やっぱり一番の読みどころは、香織と早苗のキャラと、二人の絆だと思う。そういう相手に出会える事って、本当に幸せなことなんだ、と、少し羨ましく思うくらい魅力的なキャラと繋がりだと思う。だーっと読んで(一日で読んだ)、だーっとやる気になって、だーっと自分のやるべき事に向かわせて(少なくとも半日は)くれる本でした。セブンティーンとエイティーンも買おうっと。あ、あと映画化もするらしいですね。でもそしたら文庫本でも出してよ。あ、でも単行本のしおりのひもは赤と白で芸が細かくて素晴らしいです。
どんな話かというと、性格も経歴も正反対みたいな(というか片方が極端)二人の高校一年生が、剣道部で繰り広げる青春小説です。磯山香織はスパルタ訓練で育った全中2位の剣道エリート。高校に入っても昼休みは一人で鉄アレイやりながら「五輪書」とか読んじゃう、なかなかあり得ない女子高生。もう一人、甲本(西荻)早苗は、日本舞踊をずっとやってきたけど、中学で他に適当な部活がなかったからってよりによって剣道部に入ったこれまたなかなかありそうでない設定。でも日舞で鍛えられた体裁きと持ち前のセンスで、ぐんぐん上手くなって、ぽろっと磯山香織に勝ってしまうところから、物語は始まる。勝ち負けとか、剣道をやる意味とか、チームワークとか、そう言うところは必要十分にカバーされてるけど、やっぱり一番の読みどころは、香織と早苗のキャラと、二人の絆だと思う。そういう相手に出会える事って、本当に幸せなことなんだ、と、少し羨ましく思うくらい魅力的なキャラと繋がりだと思う。だーっと読んで(一日で読んだ)、だーっとやる気になって、だーっと自分のやるべき事に向かわせて(少なくとも半日は)くれる本でした。セブンティーンとエイティーンも買おうっと。あ、あと映画化もするらしいですね。でもそしたら文庫本でも出してよ。あ、でも単行本のしおりのひもは赤と白で芸が細かくて素晴らしいです。
2009-09-09
日本語入力マイノリティ。
日本から帰ってきたら、ラボに新しいモニタが届いていました。27インチです。でかいです。おまけにハイビジョンです。素晴らしい!ということで、早速モニタと余っていたキーボードをレッツノートに繋げてみたら・・・おお!やっぱり大きいのは楽だなあ。これで色々入力もらくちんらくちん、と思っていたところ、甘かった・・・。英語は良いのですよ。問題は日本語です。数年前から親指シフト人になったので、英語の101キーボードはものすごく打ちづらい・・・。日本語キーボードならスペースキーの左右にある無変換・変換キーを親指シフトキーに割り当てればいいのですが、英語のだとアルトキーとスペースキーになってしまうのです。「れ」とかすごい打ちづらいんですけど(左親指でAlt+左人差し指でt)。むむ、じゃあ仕方ない、これの時は仮名打ちに戻ろうじゃないか、と思ったら、キーが足りない・・・。むきー! ローマ字打ちは嫌だー! なんで日本語を打つのにいちいち頭の中でローマ字に変換しなくちゃいけないのさ! 買うか、日本語キーボード。どうせなら、親指のやつ。じゃあ、これ?
「親指シフトキーボード FMV-KB613」
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/keyboard/fmv-kb613.html
高っ! 3万円て・・・。
うぬぬぬ、やはり需要と供給の問題が・・・。親シフ人としては、買って消費をサポートするべきなのかでも高いよ。まだ売ってるって事に感謝すべきなのかでも高いよ。考えてみれば、本来こういうアルファベットさえ打てれば日本語が入力できる、って環境のためにローマ字入力はあるはずなのに・・・でも嫌。
で、ここまで何とかでかいキーボードで書いて、ここから諦めてレッツのキーボードでやります。あー楽ちん。うーむ、たかだか日本語キーボードに変わったと言うだけで、この快適さ。わざわざ日本から取り寄せるだけの価値があるかもしれないなー。でも仕事は英語ばかりだしなー。安い日本語キーボードだったら先生も買ってくれるかもだけど、自分しか使わないしなー。
先週帰った時、木刀よりキーボードを買うべきだったのか・・・。
「親指シフトキーボード FMV-KB613」
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/keyboard/fmv-kb613.html
高っ! 3万円て・・・。
うぬぬぬ、やはり需要と供給の問題が・・・。親シフ人としては、買って消費をサポートするべきなのかでも高いよ。まだ売ってるって事に感謝すべきなのかでも高いよ。考えてみれば、本来こういうアルファベットさえ打てれば日本語が入力できる、って環境のためにローマ字入力はあるはずなのに・・・でも嫌。
で、ここまで何とかでかいキーボードで書いて、ここから諦めてレッツのキーボードでやります。あー楽ちん。うーむ、たかだか日本語キーボードに変わったと言うだけで、この快適さ。わざわざ日本から取り寄せるだけの価値があるかもしれないなー。でも仕事は英語ばかりだしなー。安い日本語キーボードだったら先生も買ってくれるかもだけど、自分しか使わないしなー。
先週帰った時、木刀よりキーボードを買うべきだったのか・・・。
2009-08-28
待っていたよ。
Sonyから、3Gネットワーク対応の電子書籍リーダー、Reader Daily Editionが発表されました。

ソニー、新電子書籍リーダー「Reader Daily Edition」を発表--3Gワイヤレス通信に対応:ニュース - CNET Japan
やっとAmazonのKindle
に対抗できるやつが・・・!
クリスマス用に12月発売で、お値段は$399の予定だそうです。
さて、キーポイントは:
1. Wikipediaに無制限で接続できるか。
2. 日本語は読めるか。
です。
タッチスクリーンのも、3G対応にならないかな・・・。

ソニー、新電子書籍リーダー「Reader Daily Edition」を発表--3Gワイヤレス通信に対応:ニュース - CNET Japan
やっとAmazonのKindle
クリスマス用に12月発売で、お値段は$399の予定だそうです。
さて、キーポイントは:
1. Wikipediaに無制限で接続できるか。
2. 日本語は読めるか。
です。
タッチスクリーンのも、3G対応にならないかな・・・。
2009-08-15
キッズ来訪。
今日はくじ引きで当たっただかなんだかで、子供三人とそのお母さん一人が実験室にやってきました。じゃあ、簡単な実験でもしようじゃないか、と言うことで、1)ドライイーストを砂糖水とただの水で戻して比べる実験、2)制限酵素で切ったプラスミドの電気泳動、3)口腔細胞からのDNA抽出、をやって、おまけで蛍光顕微鏡で細胞を見てもらいました。でも、顕微鏡はわざわざ共焦点のやつでした。おまけが一番豪華です。良くあることです。
子供達に教えると、いかに自分が日々当たり前だと思っていたことが、そうではないかと言うことが分かります。そうか・・・普通ピペットマンとか使わないよね。て言うか、サイエンスを説明するって、ほんとに難しい。だって、顕微鏡で酵母がピコピコ動いているのを見て「細胞動いてるよ!」って言われて、「ああそれは細胞が動く力を持ってるんじゃないんだよ。えーとね、熱で動くんだよ。」って言ったら、先生がぼそっと「何て言うか知ってるかい? ブラウン運動って言うんだよ。」って! それは分かっているさ! でもそれを言ったら分子の熱運動どうのこうのも説明しなきゃならなくなるじゃないか! でも、説明の上手い人は、ちゃんと科学的に、でも子供にも分かるように伝えられるんですよね。小学校の理科の先生のすごい上手い人とか、尊敬です。逆にうちら研究者は、その点素人です。研究の成果をいくら国際会議で発表できても、小学生にはなかなか伝えられません。中学生・高校生・・・下手すると大人にも怪しいもんです。とりあえず、遺伝子って何?って分かってるか分かってないか、ってとこが一つの分かれ目です。まあでも、自然科学の教育ってどれだけやればいいの?ってのは難しい問題です。とりあえず生化学な人間としては「遺伝子」と「酵素」くらいは頑張って欲しいかな・・・。いやあ、だって「遺伝子治療」とか言っても遺伝子が何か分かっていなかったら何を治療してるのか分からないだろうし「酵素のパワーで○○を××!」って言ったって酵素が何か分からなければ、そのパワーも分からないのでは、と思います。そうそう、「科学的方法」もオススメです。科学的なふりして実はものすごい適当なことを言っている薬の広告とかを、せせら笑い飛ばせるようになります。
まあ、そんなこんなで話は逸れましたが、子供達はそれなりに楽しんでいたようなので、良かったです。やっぱり化学系に比べて生化学は地味だなあ・・・。何も燃えないし、何も爆発しないし。電気泳動ってさ、アクションが足りないよ。
子供達に教えると、いかに自分が日々当たり前だと思っていたことが、そうではないかと言うことが分かります。そうか・・・普通ピペットマンとか使わないよね。て言うか、サイエンスを説明するって、ほんとに難しい。だって、顕微鏡で酵母がピコピコ動いているのを見て「細胞動いてるよ!」って言われて、「ああそれは細胞が動く力を持ってるんじゃないんだよ。えーとね、熱で動くんだよ。」って言ったら、先生がぼそっと「何て言うか知ってるかい? ブラウン運動って言うんだよ。」って! それは分かっているさ! でもそれを言ったら分子の熱運動どうのこうのも説明しなきゃならなくなるじゃないか! でも、説明の上手い人は、ちゃんと科学的に、でも子供にも分かるように伝えられるんですよね。小学校の理科の先生のすごい上手い人とか、尊敬です。逆にうちら研究者は、その点素人です。研究の成果をいくら国際会議で発表できても、小学生にはなかなか伝えられません。中学生・高校生・・・下手すると大人にも怪しいもんです。とりあえず、遺伝子って何?って分かってるか分かってないか、ってとこが一つの分かれ目です。まあでも、自然科学の教育ってどれだけやればいいの?ってのは難しい問題です。とりあえず生化学な人間としては「遺伝子」と「酵素」くらいは頑張って欲しいかな・・・。いやあ、だって「遺伝子治療」とか言っても遺伝子が何か分かっていなかったら何を治療してるのか分からないだろうし「酵素のパワーで○○を××!」って言ったって酵素が何か分からなければ、そのパワーも分からないのでは、と思います。そうそう、「科学的方法」もオススメです。科学的なふりして実はものすごい適当なことを言っている薬の広告とかを、せせら笑い飛ばせるようになります。
まあ、そんなこんなで話は逸れましたが、子供達はそれなりに楽しんでいたようなので、良かったです。やっぱり化学系に比べて生化学は地味だなあ・・・。何も燃えないし、何も爆発しないし。電気泳動ってさ、アクションが足りないよ。
2009-08-11
引越のプロになりつつある
先週末は、友達の引越を手伝いました。越してきて2週間、会って5日、それで引越の手伝いって・・・って感じですけど、まあ人生色々あります。てか、会ってすぐでも、なんかもっと長い間知ってるような気がする人っていますよね。
今日は先生にお昼ご飯食べに連れてってもらいました。トムヤムヌードルとか書いてあったけど、要はフォーでした。旨し。
今日は先生にお昼ご飯食べに連れてってもらいました。トムヤムヌードルとか書いてあったけど、要はフォーでした。旨し。
2009-08-05
タンパで自転車
タンパに来てそろそろ一週間です。で、なにかって言うと、ここで自転車に乗るのはなかなか大変なことですな。まず、車が多い・速い・運転が雑。学校がぐるりと片側3車線以上の道で囲まれてるので、道を渡るのもなかなか大変です。まあ、学校付近で言えば自転車専用レーンがあるので快適ですが(でも他の人が使ってるの見たこと無い・みんな歩道を走ってる)。なんでか自転車に乗ってる時は横30センチを60キロで走られても、目の前で右折されても全然平気なんですが、自分が車を運転してる時にそういうことをされると、すごいびびります。ウインカーなんて存在しません。そして、タンパの天候もまた厄介です。自転車をキリキリこぐとすぐに汗をかくので、のんびり行かないといけません。しかしこういう道路状況で安全に走る一番の方法はと言うと、速くこぐこと・・・。うーむ。とりあえず、フェンダーは付けました。スタイル的にはどうよ、とは言え、こうも夕立が多いとそんなことも言ってられません。鞄も、SealLineのUrban Backpackとか良いなあ。まあ今使ってるDeuterのFutura 28もレインカバーが付いてるし、背中も涼しいから良いんですけどね・・・。そういやこっちに来て良いこともありました。路面が滑らかになりました。穴ぼこがほとんど無いよ! ゴミがちらほら落ちてるくらいだよ! そうか、凍らないし雪かきもないしでこんなに綺麗なのかー。 後は、タンパはミルウォーキー以上に平坦だということが判明したので、クランクセットをアップグレードしたいなー。今、歯数が38なので、40か42がいいな(大きいほどかかる力が大きい・一漕ぎで進む距離が長い)。は! いかんいかんそんなことをしてる暇は!
2009-08-02
2009-07-09
2009-06-06
拾ったフレームから自転車を組み立てよう計画、完了!
ものすごい昔に始まったこの計画、この前ホイールを組みましたが、ついに自転車完成しました! 2週間程乗ってるけど、調整も済んで、なかなか良い感じです。

さて、スペックは、
フレーム: Trek MoutainTrack 800, black steel with Cro-Moly seatpost
クランクセット: Shimano Alivio 38T
ブレーキ: Shimano Alivio cantilever, silver
ハブ: Formula 32H black hub set (flip-flop for rear)
リム: Velocity Razor black 26x1.5
スポーク: DT Swiss Champion 14g straight black
フリーホイール: Shimano SF-MX30 16t
チェーンテンショナー: Forte
タイヤ:Michelin City 26x1.85
サドル: Planet Bike A.R.S. Women Competition
ペダル: Crank Brothers Mallet C, black
ドライブトレインはこんな感じです。

しかし、一番の注目コンポーネントは・・・バーエンドキャップです!

んー、やっぱりプラスチックでないやつは良いね! ビールだし。ホイールのパーツでお世話になったBen's Cycleの人がくれました。ありがとう! 宣伝するよ! 1個$6だよ、みんな買って!
Milwaukee Bar End Caps
で、一応これで乗ってるけど、ちょっとハンドルバーが高いかなー・・・。あと、ボトムブラケットとクランクセットをアップグレードしたいです。それと、ペダルが・・・これにマレットはちぐはぐなんで。チェーンテンショナーは、折角持ってるので付けてみました。でもなんかからからうるさいので、取るかも。あー、あと出来ればブレーキを黒くしたい。塗れって? そうですね。
ちなみに、今までかかったお金は全部で約$350です。うーむ、ただフレームを拾ったことで、散財している・・・。でも、前の自転車はもう限界だったからなー。まあ、ホイール組みなんて初めてやってみたし、良い勉強でした。ホイール組みは、ミノウラのワークマンプロを使い、それが入ってるホイール組み立てキットの説明書を参考にしました。買ったのは振れ取り台だけだけど。Sheldon BrownのWheelbuildingの記事も参考にしました。スポーク長の計算には、Wheelpro spoke length calculatorを使いました。なかなか適当に組んだけれど、今のところ振れずに良い子で回ってくれてます。まあちょっとぐらい振れたって、前のより遙かに快適です。ほんとにするするーって感じで進むのです! 剛性も比べものにならないので、ちゃんとクランクを回す力がダイレクトに地面に伝わってるのが感じられるし、レスポンスもほんと良くなりました。でも、なんせ総費用$350のうち$260がホイール関係なんで、そのくらいの違いは正直出て欲しい、うん。総重量も、前のに比べるとすごく軽くなったし(量ってないけど、持っただけで分かる)。
さて、その投資はいつ回収されるのか? 私の車は大体燃費が25mpg (miles per gallon)で、ガソリン代がガロンあたり$2.80とすると・・・$350分のガソリンで、$350/2.80*25で、3125マイル(5000km)でガス代はとんとんか。実際は食費やツール・パーツ代があったり、車の維持費もあったりで、こんな単純計算ではないですけど、まあ目安として。
ちなみに、色々意見はあるけれども、ここの自転車燃費計算機でみると、私の自転車燃費は860mpgだそうで。車の約34倍! そう言えば人間の体は、いろんな物をエネルギーに変えられる再生可能なエネルギー源だなー。失業した太ってる人とかに自転車発電して貰うとか。脂肪をエネルギーに変えて肥満対策にもなって、医療費の削減にも繋がっちゃうよ。オバマさん、ちょっと使ってみない?

さて、スペックは、
フレーム: Trek MoutainTrack 800, black steel with Cro-Moly seatpost
クランクセット: Shimano Alivio 38T
ブレーキ: Shimano Alivio cantilever, silver
ハブ: Formula 32H black hub set (flip-flop for rear)
リム: Velocity Razor black 26x1.5
スポーク: DT Swiss Champion 14g straight black
フリーホイール: Shimano SF-MX30 16t
チェーンテンショナー: Forte
タイヤ:Michelin City 26x1.85
サドル: Planet Bike A.R.S. Women Competition
ペダル: Crank Brothers Mallet C, black
ドライブトレインはこんな感じです。

しかし、一番の注目コンポーネントは・・・バーエンドキャップです!

んー、やっぱりプラスチックでないやつは良いね! ビールだし。ホイールのパーツでお世話になったBen's Cycleの人がくれました。ありがとう! 宣伝するよ! 1個$6だよ、みんな買って!
Milwaukee Bar End Caps
で、一応これで乗ってるけど、ちょっとハンドルバーが高いかなー・・・。あと、ボトムブラケットとクランクセットをアップグレードしたいです。それと、ペダルが・・・これにマレットはちぐはぐなんで。チェーンテンショナーは、折角持ってるので付けてみました。でもなんかからからうるさいので、取るかも。あー、あと出来ればブレーキを黒くしたい。塗れって? そうですね。
ちなみに、今までかかったお金は全部で約$350です。うーむ、ただフレームを拾ったことで、散財している・・・。でも、前の自転車はもう限界だったからなー。まあ、ホイール組みなんて初めてやってみたし、良い勉強でした。ホイール組みは、ミノウラのワークマンプロを使い、それが入ってるホイール組み立てキットの説明書を参考にしました。買ったのは振れ取り台だけだけど。Sheldon BrownのWheelbuildingの記事も参考にしました。スポーク長の計算には、Wheelpro spoke length calculatorを使いました。なかなか適当に組んだけれど、今のところ振れずに良い子で回ってくれてます。まあちょっとぐらい振れたって、前のより遙かに快適です。ほんとにするするーって感じで進むのです! 剛性も比べものにならないので、ちゃんとクランクを回す力がダイレクトに地面に伝わってるのが感じられるし、レスポンスもほんと良くなりました。でも、なんせ総費用$350のうち$260がホイール関係なんで、そのくらいの違いは正直出て欲しい、うん。総重量も、前のに比べるとすごく軽くなったし(量ってないけど、持っただけで分かる)。
さて、その投資はいつ回収されるのか? 私の車は大体燃費が25mpg (miles per gallon)で、ガソリン代がガロンあたり$2.80とすると・・・$350分のガソリンで、$350/2.80*25で、3125マイル(5000km)でガス代はとんとんか。実際は食費やツール・パーツ代があったり、車の維持費もあったりで、こんな単純計算ではないですけど、まあ目安として。
ちなみに、色々意見はあるけれども、ここの自転車燃費計算機でみると、私の自転車燃費は860mpgだそうで。車の約34倍! そう言えば人間の体は、いろんな物をエネルギーに変えられる再生可能なエネルギー源だなー。失業した太ってる人とかに自転車発電して貰うとか。脂肪をエネルギーに変えて肥満対策にもなって、医療費の削減にも繋がっちゃうよ。オバマさん、ちょっと使ってみない?
2009-06-05
サマーフェスト2009、私的注目ラインナップ。
今年のSummerfest、私的注目ラインナップ。
6/25(Thu) Puddle of Mudd, 22:00, Miller Lite Oasis
6/27(Sat) Barenaked Ladies, 22:00, Briggs and Stratton
6/28(Sun) Sister Hazel, 19:30, Miller Lite Oasis
6/30(Tue) Staind, 22:00, US Cellular
7/2(Thu) Paramore (guest for No Doubt), 19:00, Marcus Amp
7/4(Sat) Theory of a Deadman, 22:00, Potawatomi
7/5(Sun) Relient K, 20:00, Red Jumpsuit Apparatus, 22:00, Potawatomi.
ParamoreがMarcus Ampに出世しました。
Red Jumpsuit Apparatusが来るよ! 5日はおいしいな。後は、是非Staindを聴きに行きたいです。火曜日だけど、頑張ろうかな。
6/25(Thu) Puddle of Mudd, 22:00, Miller Lite Oasis
6/27(Sat) Barenaked Ladies, 22:00, Briggs and Stratton
6/28(Sun) Sister Hazel, 19:30, Miller Lite Oasis
6/30(Tue) Staind, 22:00, US Cellular
7/2(Thu) Paramore (guest for No Doubt), 19:00, Marcus Amp
7/4(Sat) Theory of a Deadman, 22:00, Potawatomi
7/5(Sun) Relient K, 20:00, Red Jumpsuit Apparatus, 22:00, Potawatomi.
ParamoreがMarcus Ampに出世しました。
Red Jumpsuit Apparatusが来るよ! 5日はおいしいな。後は、是非Staindを聴きに行きたいです。火曜日だけど、頑張ろうかな。
2009-05-29
New Glarus Brewing Company探訪。
New Glarus Brewing Co.に連れてってもらってきたんですけど、小さいなー! ほんとにここで全てのSpotted Cowが作られているのか!と思うほど。・・・と思ったら、最近もう一戸建てたそうです。なーんだ。
さてさて、ツアーは勝手にオーディオツアー方式でした。歴史とか、材料のこだわりとか。真ん中らへんに品質管理のラボがあるのですが、ほんとにここでやってんの!?と思うほど物が無い。そんなもんなんですかね。後は、土曜日で製造はお休みだったので、機械とかが実際に動いているところを見られなかったのが残念。
ツアーの後は、お待ちかねの試飲です。$3.50払って、150mlくらいのサンプルを3杯飲めて、グラスはお土産です。3種類のビールは、1) Dancing Man Wheat, 2) Coffee Stout, 3) Wisconsin Belgian Redでした。Dancing Man Wheatは甘い小麦の味とちょっとスパイシーな酵母が沢山。Coffee Stoutは、こくがあるけどすっきり。WI Belgian Redは、結構濃いけど酸味も強くてなんだかんだ言って旨い。
お土産屋では、定番のグラスやTシャツなど。ステッカーとか、マグネットとか、キーホルダーとか。6packを自分の好きな組み合わせで買えるのも良い感じ。
それからスイス村を見て回って、ブラッツとかリブとかを食べて、またビール飲んで帰りました。やー、Spotted Cow旨かった。樽詰めだと何であんなに味が違うんだろうなあ。
2009-05-07
Kindle成長中。
Kindleがでかくなった!


おお、これなら新聞も読みやすそうだ。しかもPDFがコンバート無しで読める! 教科書を沢山持ち歩かなきゃならない学生もターゲットだそうですが・・・$489って、貧乏学生には高くないかい?
うーん、でも、図表や写真が多い論文を読むのも楽そうだなー。逆に、小説とか字ばっかりのものを読む人には携帯性が犠牲になってるのか・・・。Kindle2は203x135mmで、Kindle DXは264x183mmだもんなー。あと、289gと536gって重量も結構違うなー。やっぱり持ち運び重視で、2の方かな。って買うのかよ! 自転車に遣ってしまって、こんな贅沢な物を買うお金はうちにはありません!

おお、これなら新聞も読みやすそうだ。しかもPDFがコンバート無しで読める! 教科書を沢山持ち歩かなきゃならない学生もターゲットだそうですが・・・$489って、貧乏学生には高くないかい?
うーん、でも、図表や写真が多い論文を読むのも楽そうだなー。逆に、小説とか字ばっかりのものを読む人には携帯性が犠牲になってるのか・・・。Kindle2は203x135mmで、Kindle DXは264x183mmだもんなー。あと、289gと536gって重量も結構違うなー。やっぱり持ち運び重視で、2の方かな。って買うのかよ! 自転車に遣ってしまって、こんな贅沢な物を買うお金はうちにはありません!
2009-04-30
Kindle熱また再び。
2009-04-28
ホイール組みました。
なんだか雨続きのミルウォーキーです。
暖かくなってきて、ばりばり自転車に乗れるかと思ったら、この雨です。雷雨の中を走ってみましたが、やっぱりまだちょっと寒かったです。
さて、すごい昔に始まった自転車組み立て計画なのですが、やっとホイール組んでみました。

後ろに見えるミノウラの振れ取り台で組みました。スポークのテンションは・・・勘です。ちなみにスペックは、
ハブ: Formula 32H black hub set (flip-flop for rear)
リム: Velocity Razor black 26x1.5
スポーク: DT Swiss Champion 14g straight black
フリーホイール: Shimano SF-MX30 16t
です。黒くしてみました。
リムはWTB DX23になるはずだったのですが、なんか品切れとかで、代わりにRazorをくれました。$20くらい高いやつを。ありがとーう!
さー、これで後はボトムブラケットだけだぜ!と思ったら、案の定取れません。ふうううう。また自転車屋のお世話に・・・。
暖かくなってきて、ばりばり自転車に乗れるかと思ったら、この雨です。雷雨の中を走ってみましたが、やっぱりまだちょっと寒かったです。
さて、すごい昔に始まった自転車組み立て計画なのですが、やっとホイール組んでみました。

後ろに見えるミノウラの振れ取り台で組みました。スポークのテンションは・・・勘です。ちなみにスペックは、
ハブ: Formula 32H black hub set (flip-flop for rear)
リム: Velocity Razor black 26x1.5
スポーク: DT Swiss Champion 14g straight black
フリーホイール: Shimano SF-MX30 16t
です。黒くしてみました。
リムはWTB DX23になるはずだったのですが、なんか品切れとかで、代わりにRazorをくれました。$20くらい高いやつを。ありがとーう!
さー、これで後はボトムブラケットだけだぜ!と思ったら、案の定取れません。ふうううう。また自転車屋のお世話に・・・。
2009-04-15
4月はグリルド・チーズ・サンドイッチの月。
4月はNational Poetry Monthということで、本屋に行くと詩の本が特集されてますね。うう・・・Harry W. Schwartzには個性的なのがたくさんあったのに・・・。(このへん参照。)
4月は他に、何の月?と思って調べてみると、グリルド・チーズ・サンドイッチと、蛙だそうです。素晴らしい!
グリルド・チーズ・サンドイッチは・・・日本語だとチーズホットサンド? まあ、ミルタウンで出てくるものは、バターをこってりつけた2枚の食パンをフライパンもしくは鉄板の上で焼いて、チェダーチーズを挟んで、チーズが溶けるまで温めたものです。ものすごいカロリーです。栄養のことなど欠片も考えてません。でも旨いのです。ビールにも、熱いアメリカンコーヒーにも合うのです。
いろいろ足せるけど、やっぱ基本はパン、チーズ、パン、のシンプルなやつで、これが一番好きです。チーズは十分脂っこいと思うのでバターは無しかほんの少しで。パンとチーズを奢ると、非常に心豊かになれます。噛みしめると穀物の味のするカンパーニュと、熟成させたシャープチェダーが良いです。同じビールでも、いやあ今日はOmmegangでも開けちゃおうかなあ、はたまたスパークリングワインも良いなあ、てなもんです。これにスープとサラダが付けば、立派な食事になれます。スープはコンソメで、サラダもシンプルなグリーンサラダで。で、食後はアイスクリーム、と。うんうん、完璧。おなかが減ってきました。
今日はブルーチーズでやってみよう。ちなみに、クリーミーなメイタグが好きです。ちなみに、メイタグはあの洗濯機とかを作ってるMaytagから来てます。(もとは同じ家族なのです。)日本で言うと、任天堂製の花札みたいな感じです。
4月は他に、何の月?と思って調べてみると、グリルド・チーズ・サンドイッチと、蛙だそうです。素晴らしい!
グリルド・チーズ・サンドイッチは・・・日本語だとチーズホットサンド? まあ、ミルタウンで出てくるものは、バターをこってりつけた2枚の食パンをフライパンもしくは鉄板の上で焼いて、チェダーチーズを挟んで、チーズが溶けるまで温めたものです。ものすごいカロリーです。栄養のことなど欠片も考えてません。でも旨いのです。ビールにも、熱いアメリカンコーヒーにも合うのです。
いろいろ足せるけど、やっぱ基本はパン、チーズ、パン、のシンプルなやつで、これが一番好きです。チーズは十分脂っこいと思うのでバターは無しかほんの少しで。パンとチーズを奢ると、非常に心豊かになれます。噛みしめると穀物の味のするカンパーニュと、熟成させたシャープチェダーが良いです。同じビールでも、いやあ今日はOmmegangでも開けちゃおうかなあ、はたまたスパークリングワインも良いなあ、てなもんです。これにスープとサラダが付けば、立派な食事になれます。スープはコンソメで、サラダもシンプルなグリーンサラダで。で、食後はアイスクリーム、と。うんうん、完璧。おなかが減ってきました。
今日はブルーチーズでやってみよう。ちなみに、クリーミーなメイタグが好きです。ちなみに、メイタグはあの洗濯機とかを作ってるMaytagから来てます。(もとは同じ家族なのです。)日本で言うと、任天堂製の花札みたいな感じです。
2009-04-07
自転車整備
先週末、自転車の整備をしました。
冬の間、ずっとほっぽらかしといてごめんねー。
やったのは、
洗車、油差し
チェーン交換
後ブレーキパッド交換
バーテープ交換
フロントハブ、オーバーホール
ホイール調整
フェンダー取り付け
です。
おお、書き出してみると結構やったなあ。どおりで時間がかかったはず・・・。
あとこれに、希望として、ブレーキケーブルとハウジングの交換、リアハブのオーバーホールもやりたいとこです。とくにハブは、大変なことになっていそうです。フロントを開けたら、グリスがかなり乾いていて、コーン(軸に取り付ける、ボールベアリングの上でまわる部品)がだいぶ削れてました。コーンだけって、なかなか売ってないんですよね・・・。売ってても、DURA-ACEとかで。そんな良いやつ要らないよー。ってか、安いやつなんだから、ハブごと換えれば良いんですねそうですね。ってか、早く新しいホイールを組めば済むことなのです。早くスポーク来てー。
冬の間、ずっとほっぽらかしといてごめんねー。
やったのは、
洗車、油差し
チェーン交換
後ブレーキパッド交換
バーテープ交換
フロントハブ、オーバーホール
ホイール調整
フェンダー取り付け
です。
おお、書き出してみると結構やったなあ。どおりで時間がかかったはず・・・。
あとこれに、希望として、ブレーキケーブルとハウジングの交換、リアハブのオーバーホールもやりたいとこです。とくにハブは、大変なことになっていそうです。フロントを開けたら、グリスがかなり乾いていて、コーン(軸に取り付ける、ボールベアリングの上でまわる部品)がだいぶ削れてました。コーンだけって、なかなか売ってないんですよね・・・。売ってても、DURA-ACEとかで。そんな良いやつ要らないよー。ってか、安いやつなんだから、ハブごと換えれば良いんですねそうですね。ってか、早く新しいホイールを組めば済むことなのです。早くスポーク来てー。
2009-03-12
NPR Jazz ProfilesとRavinia 2009シーズンのクラシック。
なんか気づいたらNPRのJazz Profilesが終わってました。もうやり尽くした感が・・・? 予算も厳しいですしね。
最後のプロダクションは、Dave Brubeck: In His Own Sweet Wayでした。去年の夏、シカゴ郊外のRaviniaまで聴きに行ったなあ。Raviniaと言えば、7/26にLang LangがChicago Symphony Orchestraとプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番とベルリオーズの幻想交響曲やるそうですよ。こ、これは、行くならRaviniaとは言え芝生でごろ寝ではなく舞台を見たい・・・! うーん、でも席は高いからなぁ。2日後にハービー・ハンコックとガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルーなんかをやるので、芝生ならこっちのが楽しめるかも。
あとは、8/14にヨー・ヨー・マがCSOとメンデルスゾーンの交響曲第3番とドヴォルザークのチェロ協奏曲やるそうです。こ、これは混みそうだなー。でも、ドヴォルザークのチェロ協奏曲は良いよなあ。
最後のプロダクションは、Dave Brubeck: In His Own Sweet Wayでした。去年の夏、シカゴ郊外のRaviniaまで聴きに行ったなあ。Raviniaと言えば、7/26にLang LangがChicago Symphony Orchestraとプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番とベルリオーズの幻想交響曲やるそうですよ。こ、これは、行くならRaviniaとは言え芝生でごろ寝ではなく舞台を見たい・・・! うーん、でも席は高いからなぁ。2日後にハービー・ハンコックとガーシュウィンのラプソディ・イン・ブルーなんかをやるので、芝生ならこっちのが楽しめるかも。
あとは、8/14にヨー・ヨー・マがCSOとメンデルスゾーンの交響曲第3番とドヴォルザークのチェロ協奏曲やるそうです。こ、これは混みそうだなー。でも、ドヴォルザークのチェロ協奏曲は良いよなあ。
2009-03-06
スノボから自転車へ。
だんだん雪が溶けてきました。やっと自転車の季節だよひゃっほい!
しかしそれはスノボの季節の終焉ということでもあります・・・。今シーズンは、10日くらい滑りました。少ないけど、まあ仕方ないのであります。とりあえず、結構板が傾いて、ちょっとカービングっぽくなってきました。でもやっぱ上手い人のを見ると自分のはまだまだ角度が甘いなー、というとこです。後は、結構な急斜面でも勇気一発なんとかやり過ごせるようになりました。暴走・・・? そしてそして、10センチくらい飛べるようになりました。今はこれが限界です・・・。これでも体感高度5メートルくらいなので。来シーズンの目標は、なんちゃってじゃないカービングが出来るようになることと、20センチくらい飛べるようになることと、フェイキーでまるまる一本滑れるようになることです。
そういえば、今シーズン、ネオプレンのソールカバーを買ってほくほく使っていたのですが、これ、ボードの有効エッジのちょうど端のとこでカバーを縫い合わせてる糸が切れるんですけど・・・? うーん、ぴったりサイズじゃなくって、ちょっとゆったりサイズを買えば良かったなあ。ちなみに、こんな感じのものです。

今は、エッジが当たる部分を切れにくい布で補強してます。これが駄目になったら、濡れたまま入れてもエッジが錆びないやつを買おう。うん。
しかしそれはスノボの季節の終焉ということでもあります・・・。今シーズンは、10日くらい滑りました。少ないけど、まあ仕方ないのであります。とりあえず、結構板が傾いて、ちょっとカービングっぽくなってきました。でもやっぱ上手い人のを見ると自分のはまだまだ角度が甘いなー、というとこです。後は、結構な急斜面でも勇気一発なんとかやり過ごせるようになりました。暴走・・・? そしてそして、10センチくらい飛べるようになりました。今はこれが限界です・・・。これでも体感高度5メートルくらいなので。来シーズンの目標は、なんちゃってじゃないカービングが出来るようになることと、20センチくらい飛べるようになることと、フェイキーでまるまる一本滑れるようになることです。
そういえば、今シーズン、ネオプレンのソールカバーを買ってほくほく使っていたのですが、これ、ボードの有効エッジのちょうど端のとこでカバーを縫い合わせてる糸が切れるんですけど・・・? うーん、ぴったりサイズじゃなくって、ちょっとゆったりサイズを買えば良かったなあ。ちなみに、こんな感じのものです。

今は、エッジが当たる部分を切れにくい布で補強してます。これが駄目になったら、濡れたまま入れてもエッジが錆びないやつを買おう。うん。
2009-03-04
2009-02-26
レッツラー更新。
今まで使っていたW2が調子悪くなったので、ニュー・レッツ来ました! W7Dです。迷わずWシリーズですよ。新しい8でなく、型落ち7ってとこがちょっと悲しいのですが・・・。そこで、メモリをさくっと増設して、その悲しみを和らげてみようとしてみました。でも、所詮2GBだし、それにHDD・・・しくしく。
さてさて、わたくしはこのへんでも言ってるんですけど、パナソニックのノートパソコン、レッツノートを愛してやまないレッツラーです。もっかい履歴を見てみますと、
1999 A44
2003 W2A
2009 W7D
ですな。今年でなんと10周年! 99年のあたりはまだ希少だったけど、03年以降はよく見るようになってしまいましたねー。
一貫して、ドライブ付きB5ファイルです。毎日持ち運ぶので、軽くて頑丈でないと困る。しかも、一通りのことが出来てバッテリもつのって言ったら・・・レッツがいいじゃんね。あと、細かいとこでキーボードの打ち心地とか、ホイールパッドの使い勝手とか、シェルドライブの感動とか、角とヒンジの丈夫さとか、日本製とか、XPにダウングレード出来るとか、そこら辺も重要です。しかし、初期投資が大きい(高い)のが難点です。ま、世の中そんなにうまくはいかないってことですね。でも、私は相当使い倒すので、払ったお金の一円も無駄にしてない・・・と思います。あ、あと、なんか分厚くなりましたよ。重さは変わっていないのに・・・。むしろ、重さを変えない代償が体積の方に? まあ、それなら、でかいか重いかどっちかとれって言われたら、迷わずでかい方なので、良いんですけどね。うん、いいよ、VAIOやMacBookをきみに求めてはいないよ。なんかころっとしててどっかあかぬけない感じのデザインでも・・・ちょっと自分で言ってて悲しくなってきました。
まあ、何が言いたいかというとですね、一昔前の実際持ち歩くモバイルって、はっきり言って消去法でレッツになってたのに、今は結構どこも堅牢性やバッテリ頑張ってて選べるようになってきたけど、でもやっぱレッツ。やっぱレッツが一番頑丈。そりゃ、CPUだってバッテリだってメモリだって液晶だって重量だってHDDだって重要だけど、冷静に考えてみて自分に日々何が一番必要かと考えると、スペックより堅牢性。レッツなら、自転車でクラッシュしても平気。多分。きっと。
あー、次回はマイレッツ倶楽部でカスタムの買いたいよなー。
ところで、Microsoft Windows Vistaがプリインストールされてて、そのリカバリ用のディスクと、XPへのダウングレード用のディスクの2枚がついてきたのですけれど、ビスタを一度も起動することなくXPにしてしまいましたよ。ビスタは評判が悪くて怖いですよ。XPで十分ですとも。ってか、Windows7までXPでいいよ、もう。
と思っていたら、理系の人々(138)がビスタにやられてる・・・。ご苦労様です。
さてさて、わたくしはこのへんでも言ってるんですけど、パナソニックのノートパソコン、レッツノートを愛してやまないレッツラーです。もっかい履歴を見てみますと、
1999 A44
2003 W2A
2009 W7D
ですな。今年でなんと10周年! 99年のあたりはまだ希少だったけど、03年以降はよく見るようになってしまいましたねー。
一貫して、ドライブ付きB5ファイルです。毎日持ち運ぶので、軽くて頑丈でないと困る。しかも、一通りのことが出来てバッテリもつのって言ったら・・・レッツがいいじゃんね。あと、細かいとこでキーボードの打ち心地とか、ホイールパッドの使い勝手とか、シェルドライブの感動とか、角とヒンジの丈夫さとか、日本製とか、XPにダウングレード出来るとか、そこら辺も重要です。しかし、初期投資が大きい(高い)のが難点です。ま、世の中そんなにうまくはいかないってことですね。でも、私は相当使い倒すので、払ったお金の一円も無駄にしてない・・・と思います。あ、あと、なんか分厚くなりましたよ。重さは変わっていないのに・・・。むしろ、重さを変えない代償が体積の方に? まあ、それなら、でかいか重いかどっちかとれって言われたら、迷わずでかい方なので、良いんですけどね。うん、いいよ、VAIOやMacBookをきみに求めてはいないよ。なんかころっとしててどっかあかぬけない感じのデザインでも・・・ちょっと自分で言ってて悲しくなってきました。
まあ、何が言いたいかというとですね、一昔前の実際持ち歩くモバイルって、はっきり言って消去法でレッツになってたのに、今は結構どこも堅牢性やバッテリ頑張ってて選べるようになってきたけど、でもやっぱレッツ。やっぱレッツが一番頑丈。そりゃ、CPUだってバッテリだってメモリだって液晶だって重量だってHDDだって重要だけど、冷静に考えてみて自分に日々何が一番必要かと考えると、スペックより堅牢性。レッツなら、自転車でクラッシュしても平気。多分。きっと。
あー、次回はマイレッツ倶楽部でカスタムの買いたいよなー。
ところで、Microsoft Windows Vistaがプリインストールされてて、そのリカバリ用のディスクと、XPへのダウングレード用のディスクの2枚がついてきたのですけれど、ビスタを一度も起動することなくXPにしてしまいましたよ。ビスタは評判が悪くて怖いですよ。XPで十分ですとも。ってか、Windows7までXPでいいよ、もう。
と思っていたら、理系の人々(138)がビスタにやられてる・・・。ご苦労様です。
2009-02-20
Harry W. Schwartz Bookshops 閉店。
Harry W. Schwartz Bookshopsは、ミルウォーキーの本屋さんです。Barnes & NobleとかBordersとかのチェーン店とは違い、ミルウォーキーの、街の本屋さんなのです。2年前、5店舗目となるBay View店を出して、1年後にすぐ閉めてしまったので心配していたのですが・・・3月末で、残りの4店舗も全て閉めるそうです。うーん、不況とはいえ、ほんとに? ほんとにSchwartzみたいな店もつぶれちゃうの?という感じです。この間、80周年のお祝いやったばっかじゃん!
Schwartzは、そりゃチェーン店より小さいけど、その分「本好きが仕入れた」ラインナップで、本棚を見て回るだけでなかなか楽しめるのです。店員の人もみんな本好きだし。書店員セレクションのコーナーがあって、おすすめポイントがポップに書かれてるという、日本ではよくある、でもアメリカではそれほど無いことをしてたり、前に「あのさ、あるカップルの人たちがいろんな場所のダイナーとかに行って食べたものをまとめた本があったと思うんだけど、それある?」で、お目当ての本を見つけてくれたりしました(しかも本棚にあった)。The Believerというかなりのマイナー雑誌も、知ってるばかりか「この店舗にないけど、Downer店にはあったよ。」と、データベースを見るまでもなく教えてくれたり。村上春樹さんの新刊は欠かさずあったり。
2007年の4月にVirginia Techで銃の乱射事件があった翌日、Techでは全校集会があっていろんな人がスピーチをしたのですが、その中に、TechのEnglish Departmentの教授のNikki Giovanniがいました。彼女が、それ以降キャッチフレーズのように使われる"We Are Virginia Tech"の詩のスピーチをしたのを、言葉の持つ力はすごいなあ、と思いながら私はネット生中継で観ていました。その2日後くらいにふらりとSchwartzに行くと、Nikki Giovanniの詩集の一つが特売に! まさか、この事件で特売になったの?と思いつつもそんなことはおくびにも出さず買ってきました。相変わらずの力強いNikki節で、あ、やっぱこういう人なのね、と思いました。でも、根が素直で人に対して優しいのがすごく分かる。詩はやっぱ、書き手と読み手が親密になれるのが良いですね。・・・って話がずれたけど、実はNikkiが、先月30日にミルウォーキーに来ていたのです。本屋で新しい詩集の朗読をするために。その本屋はもちろん、Schwartzで。
こうやってSchwartzには作家がよく招待されています。週に2人くらい来ます。(そんなお金あるの?と確かに心配してました。)いつも行きたいなあと思っていてもなかなか行けず(Michael PollanとかBrian Greeneとかはほんとに行きたかった)、Nikkiも結局行けず、こここんどこそ!と意気込んでいたら・・・えー!というわけです。不況のあほー! Schwartz今までありがとう。閉店まで児童書25%引きだそうだから、買いに行くよー!
Schwartzは、そりゃチェーン店より小さいけど、その分「本好きが仕入れた」ラインナップで、本棚を見て回るだけでなかなか楽しめるのです。店員の人もみんな本好きだし。書店員セレクションのコーナーがあって、おすすめポイントがポップに書かれてるという、日本ではよくある、でもアメリカではそれほど無いことをしてたり、前に「あのさ、あるカップルの人たちがいろんな場所のダイナーとかに行って食べたものをまとめた本があったと思うんだけど、それある?」で、お目当ての本を見つけてくれたりしました(しかも本棚にあった)。The Believerというかなりのマイナー雑誌も、知ってるばかりか「この店舗にないけど、Downer店にはあったよ。」と、データベースを見るまでもなく教えてくれたり。村上春樹さんの新刊は欠かさずあったり。
2007年の4月にVirginia Techで銃の乱射事件があった翌日、Techでは全校集会があっていろんな人がスピーチをしたのですが、その中に、TechのEnglish Departmentの教授のNikki Giovanniがいました。彼女が、それ以降キャッチフレーズのように使われる"We Are Virginia Tech"の詩のスピーチをしたのを、言葉の持つ力はすごいなあ、と思いながら私はネット生中継で観ていました。その2日後くらいにふらりとSchwartzに行くと、Nikki Giovanniの詩集の一つが特売に! まさか、この事件で特売になったの?と思いつつもそんなことはおくびにも出さず買ってきました。相変わらずの力強いNikki節で、あ、やっぱこういう人なのね、と思いました。でも、根が素直で人に対して優しいのがすごく分かる。詩はやっぱ、書き手と読み手が親密になれるのが良いですね。・・・って話がずれたけど、実はNikkiが、先月30日にミルウォーキーに来ていたのです。本屋で新しい詩集の朗読をするために。その本屋はもちろん、Schwartzで。
こうやってSchwartzには作家がよく招待されています。週に2人くらい来ます。(そんなお金あるの?と確かに心配してました。)いつも行きたいなあと思っていてもなかなか行けず(Michael PollanとかBrian Greeneとかはほんとに行きたかった)、Nikkiも結局行けず、こここんどこそ!と意気込んでいたら・・・えー!というわけです。不況のあほー! Schwartz今までありがとう。閉店まで児童書25%引きだそうだから、買いに行くよー!

2009-02-19
ビールサーバーが欲しい
こんなもの書いてるなら別のもの書けよっていう話なんですけど、物欲の高まりは自分の意志とは無関係なので、仕方ないのです。
最近いいなあいいなあいいなあと思うのが、ビールサーバーです。サーバーという名前以外に、ミニ・ケグレーターとかミニ・タップとかも使ってるみたいです。Mini kegeratorと言っても割といろいろあるんですが、私が欲しいのはこっちで割とよく売ってる5Lの缶が入るやつです。これがあれば、おうちでドラフト! 5Lなら一週間で飲めるし! あと、邪魔な空き缶も減るし! 気になるお値段は、一杯350mlとして、約14杯とれるとして、一缶約$25なので、まあCO2の値段も入れて一杯あたり約$2ですな。普通のより、ちょっと高いくらい。よし、これならいける!
最初に見たのは、ハイネケンとクラップがコラボで出してるBeerTenderというやつ。

かっこいいんだけど、炭酸ガスシリンダーがケグに付属しているハイネケンのケグにしか使えないそうで。うーん、ハイネケンは嫌いじゃないけど、そればかりは嫌だ・・・。ってか、CO2付いてくるなら、そのまま冷蔵庫に入れといても良くない?
そこで、他のケグにも使えるやつを捜してみたところ、あんまり選択肢はないようです・・・。日本には、色んなサーバーが売ってるけど、普通の350ml缶を入れるのはつまらないし、1Lとか2Lの缶なんてこっちにはないし、日本の5L樽とこっちの5L缶は何か違うし、小型だけど保冷式じゃなくって冷蔵してくれるのが欲しいし・・・と、実は結構注文があり、気に入るのを見つけるのはなかなか大変そうです。と言うか、ハイネケン缶にも、普通の5L缶にも使えるし、温度設定できるし、ACとDCどっちも使えるし、頑張ればパーツも手に入りそうだし、掃除も出来そうだし、ってなると、選択肢はあまりなかったりして・・・。
Avanti MBD5L

うーん、でも、こんなのを導入してしまったら飲む量がこれ以上増えてしまわないだろうか・・・。だって、水道の栓をひねるのと同じ簡単さでビールが出て来てしまうよ! しかも普通の缶ビールより美味しい、泡もばっちりのビールだよ! 困った困った・・・。
最近いいなあいいなあいいなあと思うのが、ビールサーバーです。サーバーという名前以外に、ミニ・ケグレーターとかミニ・タップとかも使ってるみたいです。Mini kegeratorと言っても割といろいろあるんですが、私が欲しいのはこっちで割とよく売ってる5Lの缶が入るやつです。これがあれば、おうちでドラフト! 5Lなら一週間で飲めるし! あと、邪魔な空き缶も減るし! 気になるお値段は、一杯350mlとして、約14杯とれるとして、一缶約$25なので、まあCO2の値段も入れて一杯あたり約$2ですな。普通のより、ちょっと高いくらい。よし、これならいける!
最初に見たのは、ハイネケンとクラップがコラボで出してるBeerTenderというやつ。

かっこいいんだけど、炭酸ガスシリンダーがケグに付属しているハイネケンのケグにしか使えないそうで。うーん、ハイネケンは嫌いじゃないけど、そればかりは嫌だ・・・。ってか、CO2付いてくるなら、そのまま冷蔵庫に入れといても良くない?
そこで、他のケグにも使えるやつを捜してみたところ、あんまり選択肢はないようです・・・。日本には、色んなサーバーが売ってるけど、普通の350ml缶を入れるのはつまらないし、1Lとか2Lの缶なんてこっちにはないし、日本の5L樽とこっちの5L缶は何か違うし、小型だけど保冷式じゃなくって冷蔵してくれるのが欲しいし・・・と、実は結構注文があり、気に入るのを見つけるのはなかなか大変そうです。と言うか、ハイネケン缶にも、普通の5L缶にも使えるし、温度設定できるし、ACとDCどっちも使えるし、頑張ればパーツも手に入りそうだし、掃除も出来そうだし、ってなると、選択肢はあまりなかったりして・・・。
Avanti MBD5L

うーん、でも、こんなのを導入してしまったら飲む量がこれ以上増えてしまわないだろうか・・・。だって、水道の栓をひねるのと同じ簡単さでビールが出て来てしまうよ! しかも普通の缶ビールより美味しい、泡もばっちりのビールだよ! 困った困った・・・。
2009-01-23
エッグノッグに合うリカー結果発表とワイン覚書。
さて、このへんで言っていた、エッグノッグに合うリカーの結果発表です。
バーボン
ブランデー
ジン
スコッチ
泡盛
ラム
焼酎
ウォッカ
という結果になりました。
ジンが、実は割と合いました。流石カクテルベースの王様。そして泡盛を入れたら、卵酒の味に・・・。やっぱり米系アルコール+卵+砂糖は卵酒になるようです。焼酎は、旨い焼酎を使ってしまったので、焼酎がもったいなかったです。でも、甲類使ったら面白くないんだろうな。同じ理由で、ウォッカは非常につまりませんでした。やっぱり、甘めでぐっと来るコクがあるのが良いようです。バーボンがブランデーを抑えて一位なのは、今回使ったものの好みですね。ちなみにバーボンはBulleit bourbon、ブランデーはメタクサ 5スターでした。
さて、そして最近突然赤ワインが飲みたくなったので、早速酒屋に行ってきました。すると特売の所にモンテネグロの赤ワインがぽこりと。Plantaze(プランタージェ)というところの2005 Cabernetでした。へー、モンテネグロだって、っていうのと、価格がなんと驚きの$5.99だったので、買ってみました。
さてさて、飲んでみて、驚きの飲みやすさ。かなりすっきりしていて、チェリーだのプラムだのフルーツ系は結構押さえ気味。酸っぱくはないけど、甘みも控え目。でも水っぽいわけではないのです。そしてちょっとスモーキー。すいすい飲めるので、3日くらいで終わりそうな勢いです。ちなみにカベルネがベースですが、Vranac(ヴラナッツ)とメルローが15%入ってるそうです。これで$6なら、もう一回酒屋に行ってまだあったらあと3本くらい買いたい。今度はヴラナッツだけのも飲んでみたいなー。
バーボン
ブランデー
ジン
スコッチ
泡盛
ラム
焼酎
ウォッカ
という結果になりました。
ジンが、実は割と合いました。流石カクテルベースの王様。そして泡盛を入れたら、卵酒の味に・・・。やっぱり米系アルコール+卵+砂糖は卵酒になるようです。焼酎は、旨い焼酎を使ってしまったので、焼酎がもったいなかったです。でも、甲類使ったら面白くないんだろうな。同じ理由で、ウォッカは非常につまりませんでした。やっぱり、甘めでぐっと来るコクがあるのが良いようです。バーボンがブランデーを抑えて一位なのは、今回使ったものの好みですね。ちなみにバーボンはBulleit bourbon、ブランデーはメタクサ 5スターでした。
さて、そして最近突然赤ワインが飲みたくなったので、早速酒屋に行ってきました。すると特売の所にモンテネグロの赤ワインがぽこりと。Plantaze(プランタージェ)というところの2005 Cabernetでした。へー、モンテネグロだって、っていうのと、価格がなんと驚きの$5.99だったので、買ってみました。
さてさて、飲んでみて、驚きの飲みやすさ。かなりすっきりしていて、チェリーだのプラムだのフルーツ系は結構押さえ気味。酸っぱくはないけど、甘みも控え目。でも水っぽいわけではないのです。そしてちょっとスモーキー。すいすい飲めるので、3日くらいで終わりそうな勢いです。ちなみにカベルネがベースですが、Vranac(ヴラナッツ)とメルローが15%入ってるそうです。これで$6なら、もう一回酒屋に行ってまだあったらあと3本くらい買いたい。今度はヴラナッツだけのも飲んでみたいなー。
2009-01-17
「Life Saversにおけるフレーバーの分布」
2009-01-08
「エッグノッグにアルコールを入れることは、サルモネラ菌の繁殖を抑えるか」
いつも聴いてるラジオ番組Science Fridayが、エッグノッグについてのビデオを作ってました! 年末ちょっと聴くのをさぼっていたら、いつの間に・・・。
で、エッグノッグの何についてかというと、「エッグノッグにアルコールを入れることは、サルモネラ菌の繁殖を抑えるか」だそうです。エッグノッグには生卵を使うし、レシピによっては何週間も寝かせたりするので、確かにちょっと食中毒が心配ですね。で、SciFriが文献を探したところ、見つからなかったので、毎年クリスマス用にエッグノッグを作っている微生物学者と組んで実験してみたそうです。
気になる結果は・・・
20%のアルコール(最終濃度)を
1)最初に投入すれば、サルモネラ菌は繁殖しない。
2)でも、最初に同時にサルモネラ菌を足してやると、繁殖する。
だそうです。
ビデオがこちらで観られます。
うーむ。腐ってるのにアルコールを入れても、殺してはくれないって事ですね。・・・じゃあ、店から買ってきて開けたら、すぐ酒を入れておけって事か! って言うか20%って、それエッグノッグと40%のリカーと半々だよ! 多くない!? いや、酒が多い分には文句はないのですけど。でもそうか・・・買ってきて、色んな酒を混ぜたのをそれぞれ作っといて、別々の入れ物に入れてとっておけば良かったのか・・・って、めんどくさ! 先週買ってきたのは、昨日飲んでもまだ平気でしたよ! ・・・でも、そろそろ飲み切っとこう。うむ。
で、エッグノッグの何についてかというと、「エッグノッグにアルコールを入れることは、サルモネラ菌の繁殖を抑えるか」だそうです。エッグノッグには生卵を使うし、レシピによっては何週間も寝かせたりするので、確かにちょっと食中毒が心配ですね。で、SciFriが文献を探したところ、見つからなかったので、毎年クリスマス用にエッグノッグを作っている微生物学者と組んで実験してみたそうです。
気になる結果は・・・
20%のアルコール(最終濃度)を
1)最初に投入すれば、サルモネラ菌は繁殖しない。
2)でも、最初に同時にサルモネラ菌を足してやると、繁殖する。
だそうです。
ビデオがこちらで観られます。
うーむ。腐ってるのにアルコールを入れても、殺してはくれないって事ですね。・・・じゃあ、店から買ってきて開けたら、すぐ酒を入れておけって事か! って言うか20%って、それエッグノッグと40%のリカーと半々だよ! 多くない!? いや、酒が多い分には文句はないのですけど。でもそうか・・・買ってきて、色んな酒を混ぜたのをそれぞれ作っといて、別々の入れ物に入れてとっておけば良かったのか・・・って、めんどくさ! 先週買ってきたのは、昨日飲んでもまだ平気でしたよ! ・・・でも、そろそろ飲み切っとこう。うむ。
2009-01-06
リムとフリーホイールを買った。
エッグノッグ用リカーの結果発表は、今しばらくお待ち下さい。只今鋭意呑み中です。
さて、私が時々自転車のパーツを買っているBen's Cycleがこっそり全品15%引きのセールをしていたので、まんまと新年から散財してみました。WTB DX23 26in 32Hのリムと、シマノのSF-MX30 16Tのシングルフリーホイールを買いました。後はスポークとニップルとリムテープを買えばホイールが組める・・・! 以前、ここらへんで騒いでたフレーム用のやつです。まあ、あと2ヶ月は道が塩なので、急ぎません。って、もう8ヶ月以上ほっといてるしね、気付けば。問題は、今乗ってるのが冬を越せるかですな。音が・・・ヤバい音が・・・! はー。
さて、私が時々自転車のパーツを買っているBen's Cycleがこっそり全品15%引きのセールをしていたので、まんまと新年から散財してみました。WTB DX23 26in 32Hのリムと、シマノのSF-MX30 16Tのシングルフリーホイールを買いました。後はスポークとニップルとリムテープを買えばホイールが組める・・・! 以前、ここらへんで騒いでたフレーム用のやつです。まあ、あと2ヶ月は道が塩なので、急ぎません。って、もう8ヶ月以上ほっといてるしね、気付けば。問題は、今乗ってるのが冬を越せるかですな。音が・・・ヤバい音が・・・! はー。
2009-01-03
エッグノッグにはどの酒を入れるべきか。
明けましておめでとうございます。もう2日も終わるけれど。
さて、アメリカのスーパーには主にサンクスギビングからニューイヤーにかけてエッグノッグが売られているのですが、只今「入れるのにベストなリカーはどれか」を調査中です。とはいえ、個人的好みですので、あしからず。現在のオッズは、このようになってます。
バーボン 1.5倍
ブランデー 2.0倍
ラム 2.8倍
スコッチ 3.1倍
ウォッカ 3.4倍
焼酎 4.7倍
泡盛 5.2倍
ジン 23.5倍
さて、どうなることやら。
なお、エッグノッグ対酒の比率は、アルコール度数に関係なく体積で約3対1です。計算がめんどいんでね・・・。
さて、アメリカのスーパーには主にサンクスギビングからニューイヤーにかけてエッグノッグが売られているのですが、只今「入れるのにベストなリカーはどれか」を調査中です。とはいえ、個人的好みですので、あしからず。現在のオッズは、このようになってます。
バーボン 1.5倍
ブランデー 2.0倍
ラム 2.8倍
スコッチ 3.1倍
ウォッカ 3.4倍
焼酎 4.7倍
泡盛 5.2倍
ジン 23.5倍
さて、どうなることやら。
なお、エッグノッグ対酒の比率は、アルコール度数に関係なく体積で約3対1です。計算がめんどいんでね・・・。
登録:
投稿 (Atom)