2008-12-23

異臭騒ぎ

本日、学校で異臭騒ぎがありました。
最初、災害報知器が鳴って、なんだなんだ誰だこんな-16Cの日にへまをやらかしたあほんたれは、と言う感じで、外にも出ずに通路で繋がってる隣の建物に移動して、10分ほどで戻ってきました。が、何か臭い。しかも、硫黄系。これはいかんというので、帰る支度をして、再避難。うちのセクションの入り口は、ガスを他の所に回さないために、内側に向かってごうごう風が吹いてました。で、また10分位して戻って良いよ、となったんですが、何かまだ臭い・・・。なんか、下水の排気がこっちに回ってきたようです。なぜ・・・。まあしばらくするとそれも薄れてきて、やれやれ・・・と、途中だった実験も再開したのです。そして、菌を持って37Cの部屋の扉を開けたら・・・臭! 何というか冷蔵庫が全部ダメになった釣具屋と夏みかんの腐ったやつを混ぜたような臭さ! ここか、出所は! 息止めて菌入れて速攻で出ました。はあ・・・あんな臭い中でもちゃんと育ってくれよ!

2008-12-13

科博のもやしもん展に行ってきました。

ちょっくら日本に行ってました。お久しぶりでございます。

さて、上野の科博の菌類のふしぎ展、またの名をもやしもん展、に行ってきました。
キノコがごっそりありました。
びゃっ、と並んでるキノコを見て、これを見分けるのは、つくづく大変だ・・・と思いました。ベニテングダケとか、タマゴタケとか、シャグマアミガサタケとか、キヌガサタケとか、そういう見ていかにも!なやつしか分かりませんよ。

ん~・・・菌類に親しみをもってもらうためにもやしもんと組むのは良いと思うのですが、今回の展示はキノコとかびメインなので、発酵メインのもやしもんとはちと合わなかったのでは・・・。五界説とかは面白かったすよ。

あと、らしいなー、と思ったのが、展示の構造が全て段ボールで出来ていたこと。リサイクルできるよ! エコ! そんでもって、あちらこちらに石川さんの落書きが・・・。特に、コケのとこのが笑えた。↓

ヒオチ「ここのコーナー とっても人気がないそうです」
ヨグルティ「よんであげてください」

読んできましたよ。コケが環境指標ね。はいはい。


しかし! 今回上野の旅で一番楽しめたのは、地球館(新館)でした。
やっぱり科博は良いね! 展示の説明文なんかが、最近書かれたものらしくやたらとドラマチックだったりするのもまた良し。そして、一番のお気に入りは、地下最下層にある霧箱。これは、アルコールの蒸気を飽和させて冷やしたもので、ここに宇宙からやってきた放射線なんかが飛び込むと、その軌跡が霧になって見えるのです。すっと線が走って、それが霧粒になってぱらぱらと落ちていくが綺麗なのです。ちょっと見づらくて、しかも動いてないとはっきり言ってあんまりよく分からないけど、こんな感じ。


こんなスクリーンセーバーが欲しいなあ。

あ、あと、個人的に「科博!」と思ったのが、エスカレーターの横の部分が透明で、中の仕組みが見られるようになっていたこと。面白! 他のもみんなこうしようよ!

2008-11-20

自転車発電でコンサート。

なんか先月近所のMarquette Universityで、こんな楽しいことをやってたようです。

Power by the People: First College Human-Powered Concert

なんと、6台の発電機付きサイクリングマシンで3時間のコンサートの電気を賄ってしまおうという企画。

・・・自転車って、そんなに電力出せるの? 観客が代わりばんこでこいだの? とか、いろいろ疑問はあるのですが、いいなあ、こういうの。うちにも一台欲しいよ。コンサートは出来なくて良いから、乾電池くらい充電したいなー。

2008-11-11

タジン鍋が欲しい・・・が。

最近、タジン鍋が欲しいのです。タジン鍋とはなんぞや?と言うと、とんがり帽子の土鍋です。英語だとtajineもしくはtagineです。モロッコ料理に使います。これに肉だの野菜だのスパイスだのを入れて火にかけたりオーブンに入れたりすると、あら不思議、シチューが出来てしまう、という優れものです。ポイントはこのとんがり帽子の蓋で、この形で食べ物から出てくる水分を鍋に戻すので、少ない水分でもジューシーに仕上がるんだそうです。おお、砂漠の知恵っぽくっていいねいいね!

ちなみに欲しいのはStaubってとこが出してる、下が鋳物のやつです。Le Creusetも同じようなの出してるじゃん、って? いや、Staubの方がどっしりしてそうだなと思って。でも、高いんだよなあ・・・鋳物は。Le Creusetのはこちらで見られます。↓
Le Creuset Moroccan Tagine 1 3/4qt

普通のは、下の鍋も蓋も焼き物なんですが、下は鋳物がイイ! なぜなら、鶏なんかに焼き色を付けて他の材料も入れて蓋をして、一つの鍋で完結するので。土鍋では焼き色なんて付かないので、そうしたかったらフライパンで焼いてから入れることになるけど、洗い物が増えるじゃんか! 肉汁移動させるのも骨だし。うーん、でもやっぱり高いよ・・・。

と、いうわけで。

とりあえずうちにある普通の土鍋でやってみました。ミルウォーキーは砂漠ではないので、焦げ付いてきたら水気を足せます。塩漬けレモンとオリーブのチキンタジンにしてみました。こんな感じになりました。↓

なんだ、余裕じゃん。旨いじゃん。て言うか、肉柔らかいよ! パンを焼くついでにオーブンに入れておいたら出来てるってのも嬉しいのです。レシピはクックパッドに載せときました。クックパッド・・・一年ぶり?

Cpicon 土鍋でレモンとオリーブのチキンタジン


結論:ふつーの土鍋で十分。外見には目をつむるべし。その予算は、ダッチオーブンにまわそう。

2008-11-07

小蝿は研究室ではエライ子。

今更かよって感じですが、Palinさんが「アメリカは、フランスの小蝿の研究にまでお金を出してるんですって。(無駄じゃん)」とかって言ったそうですね。はあ。

よりによって、fruit fly・・・。このPalinさんが指してる研究は、オリーブに付く害虫として蝿を扱ってるそうですが、一般的な生化学の人間にとっては、蝿と言えば、遺伝学と発生学です。あんた、蝿のおかげでどれだけ色んな基本的なことが分かったと思ってんの。そしてそれがどれだけ直接的に医学に貢献してるかと。

まあでも、これは最近よく見かけることです。ふつーに暮らしてる人って、科学の知識なんて全然いらないし、ニュースで見かけることと言えば、医者がミスって患者を殺したとか、製薬会社大もうけ中とか、スペースシャトルが故障したとか、コーンエタノールは実は高いとか、そういったことくらい。そういった人たちに、「酵母を使ってこの蛋白質を研究するとね・・・」とか言っても「はあ?」ってな感じなのは当然です。日々の生活に目に見えるかたちで関わってないので。

でも、そういう人たちの税金でもってうちらは研究をして、納税者の方にもまあまあその成果が還元されてるんだから、普通の人ももうちょっと科学を知ったほうがお得なんじゃないかと思います。だけど、いきなり勉強しようとしても取っつきづらいし、研究者は実験やったり専門的なプレゼンなら上手いけど一般向けに話したりするのは絶望的に下手だし、中間で取り持とうとしてる人は結局断片的にしか伝わらなくて結果偏ってしまうし。難しいもんです。だけど、ちょっとは分かってないと、ワクチンで自閉症になるとかテレビで言ってるのを信じちゃったりして害になるのが最近のご時世の怖いとこです。

まあ、少なくとも、国策を決めようとかいう人には、高校レベルの生物学と、それが最先端の研究にどう繋がってるのか(実はびっくりするほど繋がってる)、ってくらいは知ってて欲しい。こっちの方の害は、沢山の人に影響を及ぼすので。しかも、うちらはこの先こういう人たちを説得して研究費を頂かなきゃいけない立場だし。あー・・・こういう人たちは、GFPの人たちにもクラゲってだけで「はあ? クラゲ? そんなもん邪魔者なだけでしょ! ムダムダ!」とか言っちゃうんだろうなあ・・・。ポイントはクラゲじゃないんだよ! でももっと腹立つのは、何でポイントはクラゲではなく、そしてGFPは大事なのか、ってのをこういう人に説明するのがほんっとに大変だって事です。何かいい方法はないもんだろうか・・・。

2008-11-06

大統領選終了。

お久しぶりでございます。いろいろとごたごたしていて、ちょっとお休みしてました。

さて、大統領選も終わりましたね。オバマさんがさっくり勝ちましたね。

さてさて、前回のエントリから、NPR: Planet Money Podcastを聞き流してみてるんですが・・・やっぱ無理かも。

とりあえず分かったことは、市場というものは売り手と買い手の両方がいて初めて成り立つものなのだな、ということです。

あ、あと、ミルウォーキーの近くの学校組織なんかが、このクレジット・デフォルト・スワップ絡みの債券を買ってたそうで。まあ、ここに限らず結構どこでもやってたことらしいんですが。

New York Times: The Reckoning: From Midwest to M.T.A., Pain From Global Gamble

あー、ただでさえお金無いのに・・・。住民は怒ってますねえ。そうだよねえ。学校の運営なんかに使われると思って納めた税金が、投資に失敗して消えちゃったんだもんなー。やれやれ・・・。

2008-10-10

文学賞、そして金融危機。

自然科学系の賞が終わったので、私の残りのノーベル賞発表に対するテンションはダダ下がりです。だって、フランスのル・クレジオさんて・・・すいません、不勉強なんで知らないですよ。個人的には、内田樹さんがノーベル文学賞の日というタイトルで、「村上春樹がとったら、今まで無視して詐欺だとか言ってた批評家はそれを貫いたらエライ」とか言ってたのが面白かったんですが、「たら・れば」のそのまた「たら・れば」の話になってしまいましたね。

そんなことより・・・って言ったらなんなんですけど、金融危機が大変なことになってますね。大統領選も近いのに、どうなることやら・・・。

ちなみに私は金融なんてさっぱりなので、This American Lifeを聴いて大まかな仕組みを理解してみるか・・・というくらいですかね。なんか奴らはこの間サブプライムローンについてやった355: The Giant Pool of Moneyの反響が良かったからこれをシリーズ化するらしく、先週はクレジット・デフォルト・スワップ(wiki)とかBailout(不良資産買い取り制度)について、365: Another Frightening Show About the Economyというタイトルでやってました。おお、これくらいなら私にも分かるよ・・・。NPR: Planet Money Podcastも聴いてみようかなあ。

2008-10-09

今日は化学賞。

そして本日は化学賞。GFPきた!! 個人的にこれが一番興奮です!
米ボストン大、下村脩(おさむ)名誉教授、米コロンビア大、マーティン・チャルフィー教授、米カリフォルニア大サンディエゴ校、ロジャー・チェン教授の三氏が、1/3ずつの受賞だそうです。GFPとは、緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein)のことで、下村氏がクラゲから精製し、チャルフィー氏が他の細胞内に入れて光らせることを発案し、チェン氏がいろいろ改良して長持ちになったり別の色で光るようにしたりしました。

私はよく蛋白質の局在化を見ているので、いつもGFPとその仲間たちを使ってます。チェン先生の論文には、お世話になっております。下村先生は、発光させたGFPのボトルを持ってる姿がサイエンティスト過ぎて素晴らしいです。おめでとうGFP!

2008-10-08

今日は物理学賞。

昨日に引き続き、今年のノーベル物理学賞は、米シカゴ大の南部陽一郎名誉教授、京都産業大の益川敏英教授、高エネルギー加速器研究機構の小林誠名誉教授の3人だそうです。素粒子の研究について・・・だそうですが、すいません、対象性のやぶれとか言われても、一行紹介も書けないほど難しいです。でも、南部先生の名前は聞いたことあるかも。なお、振り分けは、南部氏に1/2、益川、小林両氏に1/4ずつだそうです。

折角だから、一般人向けの紹介くらい読もうかな。

The Nobel Prize in Physics 2008: Information for the Public

物理学賞は、一般人向けのがあってエライ。医学生理学賞は、一般人向けどころか上級者向けのみ。そして要約は、ほんとに要約だし。まあ、HIVは名前くらいはほとんどみんな知ってるしね・・・。

・・・で物理の紹介に戻るんですけど、その最後の方にある元になった論文のリストを見てみると・・・61年とか、73年・・・60年代って・・・ご苦労様です。Large Hadron Collider (wiki)も、早く直ると良いですね。

2008-10-07

ノーベル賞とすいかと菌。

今年のノーベル医学生理学賞受賞者は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)発見の仏パスツール研究所のフランソワーズ・バレシヌシ教授と仏パリ大のリュック・モンタニエ名誉教授、そしてHPV(ヒトパピローマウイルス)発見の独がんリサーチセンターのハラルド・ツア・ハウゼン名誉教授だそうです。振り分けは、ハウゼン氏が1/2、バレシヌシ、モンタニエ両氏が1/4ずつだそうです。HIVについては、「もっと早くにあげても良かったけど、発見者が誰かという論争に決着が付くのを待ってた」だそうです。ちなみにHPVは何で?と言うと、ある種のHPVは子宮頸がんを引き起こすからです。


さて、おとといまたFarmers Marketに行ってきて、今年一番の掘り出し物を発見しました!


「手乗りすいか」

もう、食べきれなくて溶けてしまうとか無いし!
お弁当に持っていけるし!
ふふん、他の人はりんご一個とかだけど、わたくしはすいか一個!!
ひゃっほい!

・・・と、張り切って学校に行ったところ、お弁当は詰めたけど、商売道具のパソコンを入れ忘れました。ので、今日は学校とうちを2往復しました。うう・・・。


あ、あと、上野の国立科学博物館が、もやしもんと組んで菌類のふしぎ展を今週末からやるそうですね。いいなあいいなあいいなあ。はー。とりあえずブログパーツをつけてみました。

2008-10-03

ニンテンドーDSi

昨日、任天堂からDS liteの後続機種DSiが発表されましたね。11月1日発売で、18,900円だそうです。速! 高! いや、いつかDSが欲しいなあとは思っていたのですが・・・新型はありがたいのですが・・・。うーん。

とりあえず、いいと思うところ:

SDカードが使えるようになった。
微妙に画面が大きくなった。
微妙に薄くなった。
微妙に音が良くなった。
本体メモリにソフトを入れておけるようになった。
音楽がデフォルトで聴けるようになった。

よろしくないと思うところ:

カメラ要らない。
駆動時間が減った。
音楽のフォーマットがAAC。
画面の解像度やCPUのスペックは同じ。
liteから値上げ。
やっぱり色が白と黒しかない。黄色とかしましまとかが欲しい。塗れって? そうですね。

別にどっちでもいいと思うところ:

GBAスロット廃止。


結論:

どうせこっちにはなかなかやってこない&品薄。しかも、クリスマス前。なので、年明けまで引き続き見守ります。liteは$120くらいだからなー。そのくらいにならないかなー。

2008-10-01

理系の人々

さて、このへんで紹介してた「ぼく、オタリーマン。」で局地的に人気のよしたにさんから、今度は「理系の人々」がでるそうです。こっちはオンラインで連載中なので、見られるんですがね。じゃあ、気になる描き下ろしはいかほど?というと、50ページだそうです。むむむ、50P+紙媒体の為に1000円+送料・・・。理系として、所有しておくべきだろうか・・・。いや、迷うなら止めようよ。でも、送ってくれたら読むさー。ってか、シカゴに来たら買ってしまうんだろうか・・・多分$13くらい・・・って、高っ! うーん、うーん、母に古本屋さんで買ってもらおう・・・。

ちなみに最近のでは、理系の人々(109) 逆に何があぶないのか分からない、が面白かったです。遺伝子組み換え食品の話なんですけど、よしたにさんは怖くないとのことでした。私も怖くないですねー。だって、豚食べたからって豚になるわけじゃないし。あと、生態系に及ぼす影響がどうとかって言って、じゃあ例えば今まで何十ヘクタールも延々と同じ作物を薬漬けで作ったりして及ぼした影響は? 品種改良だって、やってることは遺伝子組み換えだし。まあ、食べたくないって人には押しつけられないから、表示してくれるのはありがたいんですがね。食を取り巻く問題は、もっと深刻だと思うものが沢山あるし。と言うか、なぜ遺伝子組み換え作物を作ることを考えなくてはならないのか、ってことだと思う。

2008-09-30

自転車をもっとお得に。

先週はカンファレンスに行って来ました。ポスターも無事やってきました。セミナーは、核酸関連に偏ってて、ちょっと残念でした。

さてさて、最近ガソリンが高いから自転車良いよねとかみんな言ってるけど、実は結構お金かかったりするんだよー・・・という話を、この辺でしてみてました。で、今度上院で、Energy and Tax Extenders Act of 2008、なるものが通ったそうです。これは、太陽光発電だとか、バイオディーゼルだとか、二酸化炭素排出削減だとか、ハイブリッドカーだとかそういったもろもろを支援する法案です。これが自転車乗りにとって何がいいかというと、自転車通勤をすると税金がお得になるかもしれない項目が含まれているのです。今のところ月に最大$20という風に書かれてますけど、どうなることやら。あと、月に何日間、通勤距離の何%漕げばいいの?とか、自転車乗りと言っておきながら、車で来たりする人はどうするの?とか、具体的にいくらってどう決めるの?とか、まあいろいろ疑問はあるのですが、かすかーに期待して待ってようと思います。あ、駐車場を使った回数を数えれば分かるか、実際に自転車通勤かどうか。・・・でもそしたら路駐する人いるだろうな。じゃあ・・・スタンプカードとか。めんどくさっ!

リンク:
法律案の要約
全文

2008-09-25

ウィジェット祭。

アマゾンのウィジェットも付けました。本と音楽。本は実際に読んだもの。音楽の方は、便宜的にアルバムを載せてますが、全曲聴いてないものがほとんどです。でも、アーティストとして好きなことが基準なので、そうそうはずれはないかと・・・。

2008-09-23

ウィジェット付けましたが

せっかくLast.fmのウィジェットつけたのに、学校では接続できないー。役立たずめー。

昨日は、ミルウォーキーに住んでる日本人の方とお会いしました。なんか久しぶりに敬語使って話しました。で、何を話したかというと、仕事とか、引っ越しとか、自転車とか、Farmers Marketとか、瓶詰めとか・・・なんか、日本人だろうがアメリカ人だろうが、私が話す話題は一定だということが発覚しました。裏表のない人間だってことにしといてください。

さてさて、今週末はNorthwesternでカンファレンスです。
ポスターの印刷は、またギリギリかと思われます。はー・・・。

2008-09-19

引っ越しました。

エキサイトブログから、引っ越しました。
使い勝手が悪くなってきたので。

こっちならいろいろくっつけられるし。
とりあえず、Twitter貼ってみました。
まあ、更新頻度が高まるか、って言ったらそれはないかと。
ぼちぼちやってきます。