自然科学系の賞が終わったので、私の残りのノーベル賞発表に対するテンションはダダ下がりです。だって、フランスのル・クレジオさんて・・・すいません、不勉強なんで知らないですよ。個人的には、内田樹さんがノーベル文学賞の日というタイトルで、「村上春樹がとったら、今まで無視して詐欺だとか言ってた批評家はそれを貫いたらエライ」とか言ってたのが面白かったんですが、「たら・れば」のそのまた「たら・れば」の話になってしまいましたね。
そんなことより・・・って言ったらなんなんですけど、金融危機が大変なことになってますね。大統領選も近いのに、どうなることやら・・・。
ちなみに私は金融なんてさっぱりなので、This American Lifeを聴いて大まかな仕組みを理解してみるか・・・というくらいですかね。なんか奴らはこの間サブプライムローンについてやった355: The Giant Pool of Moneyの反響が良かったからこれをシリーズ化するらしく、先週はクレジット・デフォルト・スワップ(wiki)とかBailout(不良資産買い取り制度)について、365: Another Frightening Show About the Economyというタイトルでやってました。おお、これくらいなら私にも分かるよ・・・。NPR: Planet Money Podcastも聴いてみようかなあ。
2008-10-10
2008-10-09
今日は化学賞。
そして本日は化学賞。GFPきた!! 個人的にこれが一番興奮です!
米ボストン大、下村脩(おさむ)名誉教授、米コロンビア大、マーティン・チャルフィー教授、米カリフォルニア大サンディエゴ校、ロジャー・チェン教授の三氏が、1/3ずつの受賞だそうです。GFPとは、緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein)のことで、下村氏がクラゲから精製し、チャルフィー氏が他の細胞内に入れて光らせることを発案し、チェン氏がいろいろ改良して長持ちになったり別の色で光るようにしたりしました。
私はよく蛋白質の局在化を見ているので、いつもGFPとその仲間たちを使ってます。チェン先生の論文には、お世話になっております。下村先生は、発光させたGFPのボトルを持ってる姿がサイエンティスト過ぎて素晴らしいです。おめでとうGFP!
米ボストン大、下村脩(おさむ)名誉教授、米コロンビア大、マーティン・チャルフィー教授、米カリフォルニア大サンディエゴ校、ロジャー・チェン教授の三氏が、1/3ずつの受賞だそうです。GFPとは、緑色蛍光タンパク質(green fluorescent protein)のことで、下村氏がクラゲから精製し、チャルフィー氏が他の細胞内に入れて光らせることを発案し、チェン氏がいろいろ改良して長持ちになったり別の色で光るようにしたりしました。
私はよく蛋白質の局在化を見ているので、いつもGFPとその仲間たちを使ってます。チェン先生の論文には、お世話になっております。下村先生は、発光させたGFPのボトルを持ってる姿がサイエンティスト過ぎて素晴らしいです。おめでとうGFP!
2008-10-08
今日は物理学賞。
昨日に引き続き、今年のノーベル物理学賞は、米シカゴ大の南部陽一郎名誉教授、京都産業大の益川敏英教授、高エネルギー加速器研究機構の小林誠名誉教授の3人だそうです。素粒子の研究について・・・だそうですが、すいません、対象性のやぶれとか言われても、一行紹介も書けないほど難しいです。でも、南部先生の名前は聞いたことあるかも。なお、振り分けは、南部氏に1/2、益川、小林両氏に1/4ずつだそうです。
折角だから、一般人向けの紹介くらい読もうかな。
The Nobel Prize in Physics 2008: Information for the Public
物理学賞は、一般人向けのがあってエライ。医学生理学賞は、一般人向けどころか上級者向けのみ。そして要約は、ほんとに要約だし。まあ、HIVは名前くらいはほとんどみんな知ってるしね・・・。
・・・で物理の紹介に戻るんですけど、その最後の方にある元になった論文のリストを見てみると・・・61年とか、73年・・・60年代って・・・ご苦労様です。Large Hadron Collider (wiki)も、早く直ると良いですね。
折角だから、一般人向けの紹介くらい読もうかな。
The Nobel Prize in Physics 2008: Information for the Public
物理学賞は、一般人向けのがあってエライ。医学生理学賞は、一般人向けどころか上級者向けのみ。そして要約は、ほんとに要約だし。まあ、HIVは名前くらいはほとんどみんな知ってるしね・・・。
・・・で物理の紹介に戻るんですけど、その最後の方にある元になった論文のリストを見てみると・・・61年とか、73年・・・60年代って・・・ご苦労様です。Large Hadron Collider (wiki)も、早く直ると良いですね。
2008-10-07
ノーベル賞とすいかと菌。
今年のノーベル医学生理学賞受賞者は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)発見の仏パスツール研究所のフランソワーズ・バレシヌシ教授と仏パリ大のリュック・モンタニエ名誉教授、そしてHPV(ヒトパピローマウイルス)発見の独がんリサーチセンターのハラルド・ツア・ハウゼン名誉教授だそうです。振り分けは、ハウゼン氏が1/2、バレシヌシ、モンタニエ両氏が1/4ずつだそうです。HIVについては、「もっと早くにあげても良かったけど、発見者が誰かという論争に決着が付くのを待ってた」だそうです。ちなみにHPVは何で?と言うと、ある種のHPVは子宮頸がんを引き起こすからです。
さて、おとといまたFarmers Marketに行ってきて、今年一番の掘り出し物を発見しました!

「手乗りすいか」
もう、食べきれなくて溶けてしまうとか無いし!
お弁当に持っていけるし!
ふふん、他の人はりんご一個とかだけど、わたくしはすいか一個!!
ひゃっほい!
・・・と、張り切って学校に行ったところ、お弁当は詰めたけど、商売道具のパソコンを入れ忘れました。ので、今日は学校とうちを2往復しました。うう・・・。
あ、あと、上野の国立科学博物館が、もやしもん
と組んで菌類のふしぎ展を今週末からやるそうですね。いいなあいいなあいいなあ。はー。とりあえずブログパーツをつけてみました。
さて、おとといまたFarmers Marketに行ってきて、今年一番の掘り出し物を発見しました!

「手乗りすいか」
もう、食べきれなくて溶けてしまうとか無いし!
お弁当に持っていけるし!
ふふん、他の人はりんご一個とかだけど、わたくしはすいか一個!!
ひゃっほい!
・・・と、張り切って学校に行ったところ、お弁当は詰めたけど、商売道具のパソコンを入れ忘れました。ので、今日は学校とうちを2往復しました。うう・・・。
あ、あと、上野の国立科学博物館が、もやしもん
2008-10-03
ニンテンドーDSi
昨日、任天堂からDS liteの後続機種DSiが発表されましたね。11月1日発売で、18,900円だそうです。速! 高! いや、いつかDSが欲しいなあとは思っていたのですが・・・新型はありがたいのですが・・・。うーん。
とりあえず、いいと思うところ:
SDカードが使えるようになった。
微妙に画面が大きくなった。
微妙に薄くなった。
微妙に音が良くなった。
本体メモリにソフトを入れておけるようになった。
音楽がデフォルトで聴けるようになった。
よろしくないと思うところ:
カメラ要らない。
駆動時間が減った。
音楽のフォーマットがAAC。
画面の解像度やCPUのスペックは同じ。
liteから値上げ。
やっぱり色が白と黒しかない。黄色とかしましまとかが欲しい。塗れって? そうですね。
別にどっちでもいいと思うところ:
GBAスロット廃止。
結論:
どうせこっちにはなかなかやってこない&品薄。しかも、クリスマス前。なので、年明けまで引き続き見守ります。liteは$120くらいだからなー。そのくらいにならないかなー。
とりあえず、いいと思うところ:
SDカードが使えるようになった。
微妙に画面が大きくなった。
微妙に薄くなった。
微妙に音が良くなった。
本体メモリにソフトを入れておけるようになった。
音楽がデフォルトで聴けるようになった。
よろしくないと思うところ:
カメラ要らない。
駆動時間が減った。
音楽のフォーマットがAAC。
画面の解像度やCPUのスペックは同じ。
liteから値上げ。
やっぱり色が白と黒しかない。黄色とかしましまとかが欲しい。塗れって? そうですね。
別にどっちでもいいと思うところ:
GBAスロット廃止。
結論:
どうせこっちにはなかなかやってこない&品薄。しかも、クリスマス前。なので、年明けまで引き続き見守ります。liteは$120くらいだからなー。そのくらいにならないかなー。
2008-10-01
理系の人々
さて、このへんで紹介してた「ぼく、オタリーマン。」
で局地的に人気のよしたにさんから、今度は「理系の人々」
がでるそうです。こっちはオンラインで連載中なので、見られるんですがね。じゃあ、気になる描き下ろしはいかほど?というと、50ページだそうです。むむむ、50P+紙媒体の為に1000円+送料・・・。理系として、所有しておくべきだろうか・・・。いや、迷うなら止めようよ。でも、送ってくれたら読むさー。ってか、シカゴに来たら買ってしまうんだろうか・・・多分$13くらい・・・って、高っ! うーん、うーん、母に古本屋さんで買ってもらおう・・・。
ちなみに最近のでは、理系の人々(109) 逆に何があぶないのか分からない、が面白かったです。遺伝子組み換え食品の話なんですけど、よしたにさんは怖くないとのことでした。私も怖くないですねー。だって、豚食べたからって豚になるわけじゃないし。あと、生態系に及ぼす影響がどうとかって言って、じゃあ例えば今まで何十ヘクタールも延々と同じ作物を薬漬けで作ったりして及ぼした影響は? 品種改良だって、やってることは遺伝子組み換えだし。まあ、食べたくないって人には押しつけられないから、表示してくれるのはありがたいんですがね。食を取り巻く問題は、もっと深刻だと思うものが沢山あるし。と言うか、なぜ遺伝子組み換え作物を作ることを考えなくてはならないのか、ってことだと思う。
ちなみに最近のでは、理系の人々(109) 逆に何があぶないのか分からない、が面白かったです。遺伝子組み換え食品の話なんですけど、よしたにさんは怖くないとのことでした。私も怖くないですねー。だって、豚食べたからって豚になるわけじゃないし。あと、生態系に及ぼす影響がどうとかって言って、じゃあ例えば今まで何十ヘクタールも延々と同じ作物を薬漬けで作ったりして及ぼした影響は? 品種改良だって、やってることは遺伝子組み換えだし。まあ、食べたくないって人には押しつけられないから、表示してくれるのはありがたいんですがね。食を取り巻く問題は、もっと深刻だと思うものが沢山あるし。と言うか、なぜ遺伝子組み換え作物を作ることを考えなくてはならないのか、ってことだと思う。
登録:
投稿 (Atom)