バレーボールの大山加奈選手が現役引退するそうです。
うーん、ひどい状態とは言え、折角今までリハビリ頑張ってきたのになー。手術して、やっと出られる!と思ったけどまたダメだった・・・ってのが精神的に響いたんですかね。今振り返ってみると、アテネへの切符を取りに行くところが一番活躍してた時になってしまう、ってのが寂しいです。まあ、一ファンとしては無責任なことしか言えないんですが。お疲れ様でした。
それと、妹の未希選手も東レを引退してビーチに行くそうです。思えば佐伯美香選手がビーチバレー選手になった時は、「ビーチ!?」って感じでしたが、今は「へぇ。」ぐらいなもんですね。さすがに、ちょっと前、宝来麻紀子選手がプロゴルファーを目指すって聞いた時には「ゴルフ!?」って思いましたけど。
で、スポーツと言えば、今はワールドカップですかね。すいません、全然見てません。気分は既に、今週末から始まるツールでございます。今年こそまともに観ようと意気込んでおります。
2010-06-30
2010-06-22
餃子。
こないだ家族がこっちに来た時に餃子の本を持ってきてくれたので、最近餃子が流行です。そして土曜日にもまた作ったのですが・・・キャベツがまだ半ぺた冷蔵庫に残っていたと思ったのに無かった・・・。仕方がないので、ズッキーニで代用してみました。うーん、水気も甘みも足りない・・・。もっと沢山入れれば良かったのか。
餃子は奥が深いですな。皮の水の分量も、なかなか細かいのです。あんまり固すぎると粉っぽくなって美味しくない。でも、柔らかすぎると扱いづらい。具はふつーの豚挽肉なんですが、今度は豚バラ買って来て叩こうかなー。カレー味とかも良いかもしれない。お弁当には、タレが要らないほどしっかり味が付いてる方が良いし。チーズ入りとかも良いかも。いや! むしろソーセージとチーズでウィスコンシンしてみるのも良いかも! ていうか、コーンビーフとザワークラウトとスイスチーズ入れてマスタードで食べても良いかも!
まあ、早い話が何でもありってことですな。
餃子は奥が深いですな。皮の水の分量も、なかなか細かいのです。あんまり固すぎると粉っぽくなって美味しくない。でも、柔らかすぎると扱いづらい。具はふつーの豚挽肉なんですが、今度は豚バラ買って来て叩こうかなー。カレー味とかも良いかもしれない。お弁当には、タレが要らないほどしっかり味が付いてる方が良いし。チーズ入りとかも良いかも。いや! むしろソーセージとチーズでウィスコンシンしてみるのも良いかも! ていうか、コーンビーフとザワークラウトとスイスチーズ入れてマスタードで食べても良いかも!
まあ、早い話が何でもありってことですな。
2010-06-18
クーラー壊れた。
ここ数日家のクーラーが壊れております・・・。フロリダは暑うございます・・・。
でも日本と違って夜には一応涼しくなるので、何とか過ごしていけます。おとといの晩は、ルームメイトがパピコ(のようなもの)をくれました。しかし、この部屋で料理をする気が起きないので、弁当に支障が・・・。外にグリル有るけど、夜にやると蚊に食われるのですよ。でかいヤブ蚊に。で、こいつ、食われると3日くらい痒いんですよ。フロリダは虫も植物もなんかイキイキイキイキしてるので、暑さでぐったりしてると生命体として確実に負けてると思う今日この頃です。
でも日本と違って夜には一応涼しくなるので、何とか過ごしていけます。おとといの晩は、ルームメイトがパピコ(のようなもの)をくれました。しかし、この部屋で料理をする気が起きないので、弁当に支障が・・・。外にグリル有るけど、夜にやると蚊に食われるのですよ。でかいヤブ蚊に。で、こいつ、食われると3日くらい痒いんですよ。フロリダは虫も植物もなんかイキイキイキイキしてるので、暑さでぐったりしてると生命体として確実に負けてると思う今日この頃です。
2010-06-16
ニュー・キーボード
なんかもの凄い書いてなくて、その間実は色々とあったのですけど、書くタイミングを逃し続け・・・もういっか、てな感じです。とりあえず、書きたいことだけ書こう。
あ、卒業しました。それは言っとこ。
さて、書きたいこととは、ニュー・キーボードです。誕生日に、奮発して東プレのRealforce91U
買ってもらいました。ひゃっほう! テンキーレス! しかもJust SystemsのATOKバージョンです! なんでRealforce91にしたかと言うと、折角わざわざ日本語キーボード買うんだから、品質が良いものが良い。そして、親指シフターなので、スペースキーが短いものが良い。で、テンキーレスが良いなー、とか言ってみたら、あんまり選択肢はないことに気付きました。打ち心地はと言うと、すここここという感触です。何となく疲れが減りそうな感じです。メカニカルも好きなのだけど、好きなの買うと近所迷惑なので止めました。マジェスタッチ、スペースキー長いし。
今までのセッティングは、はなはだ不便だった・・・。(英語を打つ時は外付けの英語フルキーボード、日本語の時はレッツ・ノートのキーボード。)今はどっちも同じキーボードで打てる! タイピングのストレス・レベルが、23から1に減りました。あと、テンキーレスにしたので、机の上がちょっと広くなりました。生物系なんで、テンキーあんまし使わないんですよ・・・。必要なら、テンキーだけのあるし。それより、机スペースが大事なのです。そういや、ついったによると、よしたにさんはマジェスタッチ黒軸のテンキーレスを買ったそうで。半分仲間!
しかしこいつ、割とずっしりしてます。何故こんなに重いのか・・・。まあ、高級感があるから良いじゃんと言えばそうなんですが。ばしばし打ってもずれないように? あ、あと、CAPSのライトは欲しかった・・・。やあ、でも良いキーボードは良いですな。この1年でディスプレイ買ってもらったり、トラックポール導入したり、で、今回キーボードをアップグレードして、インターフェイスはばっちりです。これでばりばり仕事出来る・・・ように頑張ります。
あ、卒業しました。それは言っとこ。
さて、書きたいこととは、ニュー・キーボードです。誕生日に、奮発して東プレのRealforce91U
今までのセッティングは、はなはだ不便だった・・・。(英語を打つ時は外付けの英語フルキーボード、日本語の時はレッツ・ノートのキーボード。)今はどっちも同じキーボードで打てる! タイピングのストレス・レベルが、23から1に減りました。あと、テンキーレスにしたので、机の上がちょっと広くなりました。生物系なんで、テンキーあんまし使わないんですよ・・・。必要なら、テンキーだけのあるし。それより、机スペースが大事なのです。そういや、ついったによると、よしたにさんはマジェスタッチ黒軸のテンキーレスを買ったそうで。半分仲間!
しかしこいつ、割とずっしりしてます。何故こんなに重いのか・・・。まあ、高級感があるから良いじゃんと言えばそうなんですが。ばしばし打ってもずれないように? あ、あと、CAPSのライトは欲しかった・・・。やあ、でも良いキーボードは良いですな。この1年でディスプレイ買ってもらったり、トラックポール導入したり、で、今回キーボードをアップグレードして、インターフェイスはばっちりです。これでばりばり仕事出来る・・・ように頑張ります。
2010-04-17
自転車リベンジ。
昨年末に自転車が盗まれて、で、新しく買ったという話をこのへんでしたんですが、最近、古自転車を入手しました。だって、ぴかぴかの自転車はぴかぴか過ぎで、なんかいじりがいがないっていうか・・・まあ贅沢なんですけど。
で、どれを買ったかというと、SchwinnのRangeってやつです。90年代後半のクロモリフレームで、まあママチャリみたいなもんです。これを、キリキリ走るやつに改造してやろうという計画であります。なんでこれにしたかと言うと、割合状態の良いクロモリフレームで、当座使えそうな部品がちらほらあって、700Cの少し太めのタイヤが入るからです。次の自転車に考えているのがMilwaukee Bicycle Co.のBruiser(Extra Small)なので太めの700Cなんですが、これが探すに当たってなかなかネックでした。古めのマウンテンバイクで好みのフレームを見つけるのはあんまり大変ではないのです。というか、名指しで、TrekのMountainTrackが、わんさか出てるんで。しかし、こいつらはタイヤが26インチ・・・。こっちの安クロスバイクも700Cで結構太いタイヤが入るのですが、いかんせんフレームがへちょい。そのくせ高い。しかも下手するとあっても無くてもいいようなってか無い方が軽くなって良いんじゃない?ってなフロントサスペンションとかついてきちゃうし・・・。ロードバイクは、大抵太いタイヤは入らないし、高いし。ていうかね、この辺中古自転車高いですよ。10年前に4万円だったら、今は4千円くらいが妥当じゃね? 少なくとも、3万円では売れないと思うよ? まーいーや。
そんなわけで、買って来て、色々外して、こんな風になりました。色々点検してみたところ、傷はほとんど無いけれど、表面にサビが浮いているところがちらほらあります。まあこれは仕方ない。上から錆止めのペンキを塗って、これはこれで良し。収穫なのが、ボトムブラケット。ほぼ完璧な状態。やた!

とりあえず、ステムが激しくいけてないので、交換したい。しかもヘッドセットもオーバーホールしたい。ので、ステムを取ろうとしたのですが、取れない・・・。まあ、こんなに錆びてるし、仕方ないかー。

WD40(日本のクレ556みたいなもん)に漬けて一晩おいても取れないんで、諦めてステムを切ることにしました。ま、外した後は要らないし。で、金のこでぎこぎこぎこぎこやって、切れたら2,3回ハンドルを回して、金槌でどついて下側でつっかえてる臼を落として、完了。

さて次はヘッドセット。フォークを外してみると、やはり激しくグリスが切れている・・・。なるべく綺麗にして、グリスたっぷりつけて、悪いね、予算に余裕があれば君も替えてあげられるんだけどね・・・と言いつつ戻す。ヘッドセット自体の値段はそうでもないけど、工具が・・・。いずれは欲しいと思ってるけど、まあ物事には優先順位というものがあるのであります。
ブレーキも、キャリパーもレバーもなんかばねが、ぐっとやるとばきっといきそうな錆びっぷりだったので、交換。なんか結構色々買ってるなー。当座の自転車の予定だったけど、長く乗るかも知れません。盗まれなければ。はー。
で、新しいグリップをつけて、ブレーキワイヤーつけて、もともとのホイールとサドルを戻して、チェーンとチェーンテンショナー代わりのリアディレイラー戻して、とりあえず走れる状態になりました。

なお、この写真を撮ってから、フェンダーもつけました。
今回のアップグレードまとめ(備忘録)
ステム: Nitto Dynamic 37 G282 22.2mm quill, 25.4mm clamp, 100mm/-10deg $19
ブレーキセット: Tektro Oryx 992A set $35
ブレーキレバー: Avid FR-5 $13
ブレーキケーブル類: REI generic $10
ケーブルハンガー: Problem Solver black $9
グリップ: Pedro's Dot Cush and Control $5
フェンダー: Planet Bike Hardcore Hybrid $35
来月のアップグレード予定
サドル
ハンドルバー
で、どれを買ったかというと、SchwinnのRangeってやつです。90年代後半のクロモリフレームで、まあママチャリみたいなもんです。これを、キリキリ走るやつに改造してやろうという計画であります。なんでこれにしたかと言うと、割合状態の良いクロモリフレームで、当座使えそうな部品がちらほらあって、700Cの少し太めのタイヤが入るからです。次の自転車に考えているのがMilwaukee Bicycle Co.のBruiser(Extra Small)なので太めの700Cなんですが、これが探すに当たってなかなかネックでした。古めのマウンテンバイクで好みのフレームを見つけるのはあんまり大変ではないのです。というか、名指しで、TrekのMountainTrackが、わんさか出てるんで。しかし、こいつらはタイヤが26インチ・・・。こっちの安クロスバイクも700Cで結構太いタイヤが入るのですが、いかんせんフレームがへちょい。そのくせ高い。しかも下手するとあっても無くてもいいようなってか無い方が軽くなって良いんじゃない?ってなフロントサスペンションとかついてきちゃうし・・・。ロードバイクは、大抵太いタイヤは入らないし、高いし。ていうかね、この辺中古自転車高いですよ。10年前に4万円だったら、今は4千円くらいが妥当じゃね? 少なくとも、3万円では売れないと思うよ? まーいーや。
そんなわけで、買って来て、色々外して、こんな風になりました。色々点検してみたところ、傷はほとんど無いけれど、表面にサビが浮いているところがちらほらあります。まあこれは仕方ない。上から錆止めのペンキを塗って、これはこれで良し。収穫なのが、ボトムブラケット。ほぼ完璧な状態。やた!

とりあえず、ステムが激しくいけてないので、交換したい。しかもヘッドセットもオーバーホールしたい。ので、ステムを取ろうとしたのですが、取れない・・・。まあ、こんなに錆びてるし、仕方ないかー。

WD40(日本のクレ556みたいなもん)に漬けて一晩おいても取れないんで、諦めてステムを切ることにしました。ま、外した後は要らないし。で、金のこでぎこぎこぎこぎこやって、切れたら2,3回ハンドルを回して、金槌でどついて下側でつっかえてる臼を落として、完了。

さて次はヘッドセット。フォークを外してみると、やはり激しくグリスが切れている・・・。なるべく綺麗にして、グリスたっぷりつけて、悪いね、予算に余裕があれば君も替えてあげられるんだけどね・・・と言いつつ戻す。ヘッドセット自体の値段はそうでもないけど、工具が・・・。いずれは欲しいと思ってるけど、まあ物事には優先順位というものがあるのであります。
ブレーキも、キャリパーもレバーもなんかばねが、ぐっとやるとばきっといきそうな錆びっぷりだったので、交換。なんか結構色々買ってるなー。当座の自転車の予定だったけど、長く乗るかも知れません。盗まれなければ。はー。
で、新しいグリップをつけて、ブレーキワイヤーつけて、もともとのホイールとサドルを戻して、チェーンとチェーンテンショナー代わりのリアディレイラー戻して、とりあえず走れる状態になりました。

なお、この写真を撮ってから、フェンダーもつけました。
今回のアップグレードまとめ(備忘録)
ステム: Nitto Dynamic 37 G282 22.2mm quill, 25.4mm clamp, 100mm/-10deg $19
ブレーキセット: Tektro Oryx 992A set $35
ブレーキレバー: Avid FR-5 $13
ブレーキケーブル類: REI generic $10
ケーブルハンガー: Problem Solver black $9
グリップ: Pedro's Dot Cush and Control $5
フェンダー: Planet Bike Hardcore Hybrid $35
来月のアップグレード予定
サドル
ハンドルバー
2010-03-23
2010-01-22
Thesis defense
先週14日、無事にthesis defense(学位審査)を通りました。良かった良かった。でも、卒論に直しが発生したため、今はせかせかその直しをやってます。そしてこれが終わったら、次は普通の論文です。なかなか休みはありません。
しかし、面倒です。何がって、書類等の手続きが。
まず、卒論を書く学期には、卒論用の単位に登録して、卒業する意志があるという書類を出します。それでがしがし書き始めます。
で、卒論発表の一ヶ月前に、発表のブログラム(日時、題名、抄録等)を学部に送ります。二週間前になったら、審査をしてくれる教授達に卒論をプリントアウトしたやつを届けます。この教授達は、指導教授(一人)と、学部内の教授(三人)と、学部外かつ大学内の教授(一人)と、他大学の教授(一人)です。この人達は、私と指導教官の先生が話し合って、頼んでやってもらってる人たちです。
卒論は、参考文献入れて150ページくらいになったので、7部刷るとなかなか壮観でした。Kinko'sに頼んだのですが、$100もしましたよ・・・。まあ、カラーもあったし。でも、なんか翌日刷り上がってお金払う時になったら、なんか$150って言われたので「なんでよ、見積もりと違うじゃん」って言ったら、「ああ、なんか良い紙が使われちゃったみたいだね」とか言うから、「変えて良いなんて言ってないじゃん」と反論したら、「じゃあ$100で良いよ」ということになりました。なかなかアバウトです、Kinko's。7部のうち5部はその場でFedExで送り出しました。2部を持ち帰りましたが、なかなかの重量感でした。さすが良い紙。
ちょっと話が逸れましたが、それから2週間は発表用のパワーポイント作りと、発表の練習でした。ここら辺まで来るともうあんまり体力が残ってないのが難点です。前々日の夜にミルウォーキーに飛んで、前日はほぼずっとホテルでスライド作りと練習でした。
さていよいよ当日。発表中のおやつの手配をすっかり忘れていたので、大至急友達に調達してきてもらう。何でこんなこと本人がやらなきゃならんのだ。スライドの見直しをしたり、プロジェクターやポインターがちゃんと動くか確認したり、人と話しているうちに時間に。
発表は、一時間のうち約50分が発表で、残りの10分くらいが質疑応答です。私の発表はてんこ盛りのため、前日にきりきり練習して、何とか50分に収まるかどうかというところです。卒論発表の時は、始まる前に指導教授が人物紹介をしてくれるのですが、私の自転車のことなど良いから早く発表に入らせてくれ!と思ってました。まあ、なんとか収まったので、良かったです。へんちくりんな質問も出なかったし。
発表の後は,私と審査してくれる教授達のみでの質疑応答です。これが、2時間くらいでした。もっと、次にやるべき実験とか方向性とか、Ras signalingの基本とか、違う生物でのこととか、そういうことを訊かれると思っていたのに、なんか細かい実験の手順とデータについてで時間が経ってしまいました。ああ、あと文法。aとtheとか。それサイエンスと違う、と思いましたが、まあ大事なことに変わりはないし、やぶ蛇は嫌なので、はあそうですか、それは一度出てきたからtheですか、とか言っときました。ええ、文句はないですとも。
教授達が十分に質問し終えたと合意したら、私は部屋から出されて、教授達だけで合格か不合格かを話し合います。まあ、ここに来るまでに合否は大体分かってるものです、と言うか不合格の時は明らかに不合格なのでわざわざこんな試験をするまでに止めといてマスターにしろと言われるそうです。そんなわけで、無事10分ほどで呼び戻され、合格だと言われました。やれやれ。レポートの紙に、先生達のサインをもらって、無事終了。
しかし、それから小一時間、卒論のどこそこに手を入れろという話があり、2週間後に再提出と言うことになりました。はー、もうちょっとの辛抱だ。
これが終わった後は、30分くらいでちょっとしたお祝いの会を学部で開いてくれました。シャンパンとケーキが出ました。ケーキ旨かった! アメリカのケーキにしては。生地が!生地がちゃんとしてました。
その後は大学院の事務に行って、必要書類をもらって、卒業費を払ってきました。Graduation feeって、何?って感じですが、なんとこれが$115も払わされました。はー。書類は、学位申込書とか製本申込書とか進路調査とかでした。まだこんなにあるのか・・・。
まあまあ、こんな感じでした。
しかし、面倒です。何がって、書類等の手続きが。
まず、卒論を書く学期には、卒論用の単位に登録して、卒業する意志があるという書類を出します。それでがしがし書き始めます。
で、卒論発表の一ヶ月前に、発表のブログラム(日時、題名、抄録等)を学部に送ります。二週間前になったら、審査をしてくれる教授達に卒論をプリントアウトしたやつを届けます。この教授達は、指導教授(一人)と、学部内の教授(三人)と、学部外かつ大学内の教授(一人)と、他大学の教授(一人)です。この人達は、私と指導教官の先生が話し合って、頼んでやってもらってる人たちです。
卒論は、参考文献入れて150ページくらいになったので、7部刷るとなかなか壮観でした。Kinko'sに頼んだのですが、$100もしましたよ・・・。まあ、カラーもあったし。でも、なんか翌日刷り上がってお金払う時になったら、なんか$150って言われたので「なんでよ、見積もりと違うじゃん」って言ったら、「ああ、なんか良い紙が使われちゃったみたいだね」とか言うから、「変えて良いなんて言ってないじゃん」と反論したら、「じゃあ$100で良いよ」ということになりました。なかなかアバウトです、Kinko's。7部のうち5部はその場でFedExで送り出しました。2部を持ち帰りましたが、なかなかの重量感でした。さすが良い紙。
ちょっと話が逸れましたが、それから2週間は発表用のパワーポイント作りと、発表の練習でした。ここら辺まで来るともうあんまり体力が残ってないのが難点です。前々日の夜にミルウォーキーに飛んで、前日はほぼずっとホテルでスライド作りと練習でした。
さていよいよ当日。発表中のおやつの手配をすっかり忘れていたので、大至急友達に調達してきてもらう。何でこんなこと本人がやらなきゃならんのだ。スライドの見直しをしたり、プロジェクターやポインターがちゃんと動くか確認したり、人と話しているうちに時間に。
発表は、一時間のうち約50分が発表で、残りの10分くらいが質疑応答です。私の発表はてんこ盛りのため、前日にきりきり練習して、何とか50分に収まるかどうかというところです。卒論発表の時は、始まる前に指導教授が人物紹介をしてくれるのですが、私の自転車のことなど良いから早く発表に入らせてくれ!と思ってました。まあ、なんとか収まったので、良かったです。へんちくりんな質問も出なかったし。
発表の後は,私と審査してくれる教授達のみでの質疑応答です。これが、2時間くらいでした。もっと、次にやるべき実験とか方向性とか、Ras signalingの基本とか、違う生物でのこととか、そういうことを訊かれると思っていたのに、なんか細かい実験の手順とデータについてで時間が経ってしまいました。ああ、あと文法。aとtheとか。それサイエンスと違う、と思いましたが、まあ大事なことに変わりはないし、やぶ蛇は嫌なので、はあそうですか、それは一度出てきたからtheですか、とか言っときました。ええ、文句はないですとも。
教授達が十分に質問し終えたと合意したら、私は部屋から出されて、教授達だけで合格か不合格かを話し合います。まあ、ここに来るまでに合否は大体分かってるものです、と言うか不合格の時は明らかに不合格なのでわざわざこんな試験をするまでに止めといてマスターにしろと言われるそうです。そんなわけで、無事10分ほどで呼び戻され、合格だと言われました。やれやれ。レポートの紙に、先生達のサインをもらって、無事終了。
しかし、それから小一時間、卒論のどこそこに手を入れろという話があり、2週間後に再提出と言うことになりました。はー、もうちょっとの辛抱だ。
これが終わった後は、30分くらいでちょっとしたお祝いの会を学部で開いてくれました。シャンパンとケーキが出ました。ケーキ旨かった! アメリカのケーキにしては。生地が!生地がちゃんとしてました。
その後は大学院の事務に行って、必要書類をもらって、卒業費を払ってきました。Graduation feeって、何?って感じですが、なんとこれが$115も払わされました。はー。書類は、学位申込書とか製本申込書とか進路調査とかでした。まだこんなにあるのか・・・。
まあまあ、こんな感じでした。
2010-01-07
フジファブリック集中期間。
YouTubeにフジファブリックがどかっとあがってきたので、結構流して聴いているのですが・・・
ライブでCD音源より凝ったアレンジをしてるよ!
ただ違うバージョンってだけじゃなくって、音作りからやっちゃったりして、3倍くらい手間がかかってるようなやつを。時間の流れとともに唄も上手くなったし。・・・ていうか、昔のライブ、結構派手に音はずしてるよ? うーん、志村さんは特にずば抜けて上手いって訳ではないんだよなあ・・・。でも、声がちゃんと出てるのは良いことで。多分、頑張ってボイストレーニングとかしたんだろうなあ・・・。ああもったいないもったいない。
さて、お気に入りは「虹」だという話を前回しましたが、今回もおすすめを一つ。セルフタイトルのファーストアルバムの最後の曲、「夜汽車」です。
シンプルだけど、なかなか魅力的なメロディーラインで、一番と二番の間の間奏が少しキラキラしていて、闇の中の微かな光を連想させてくれます。ちょっと、ビートルズの"In My Life"の間奏(これも好き)っぽくもあります。そして、ベースラインが地味に良いです。この唄が出た頃に比べてずっと優しくなった今の声で唄ってくれたら、すごく良いと思うんだけどなあ・・・。今はもう叶わないこと。寂しいなぁ。
ライブでCD音源より凝ったアレンジをしてるよ!
ただ違うバージョンってだけじゃなくって、音作りからやっちゃったりして、3倍くらい手間がかかってるようなやつを。時間の流れとともに唄も上手くなったし。・・・ていうか、昔のライブ、結構派手に音はずしてるよ? うーん、志村さんは特にずば抜けて上手いって訳ではないんだよなあ・・・。でも、声がちゃんと出てるのは良いことで。多分、頑張ってボイストレーニングとかしたんだろうなあ・・・。ああもったいないもったいない。
さて、お気に入りは「虹」だという話を前回しましたが、今回もおすすめを一つ。セルフタイトルのファーストアルバムの最後の曲、「夜汽車」です。
シンプルだけど、なかなか魅力的なメロディーラインで、一番と二番の間の間奏が少しキラキラしていて、闇の中の微かな光を連想させてくれます。ちょっと、ビートルズの"In My Life"の間奏(これも好き)っぽくもあります。そして、ベースラインが地味に良いです。この唄が出た頃に比べてずっと優しくなった今の声で唄ってくれたら、すごく良いと思うんだけどなあ・・・。今はもう叶わないこと。寂しいなぁ。
登録:
投稿 (Atom)