なんか先月近所のMarquette Universityで、こんな楽しいことをやってたようです。
Power by the People: First College Human-Powered Concert
なんと、6台の発電機付きサイクリングマシンで3時間のコンサートの電気を賄ってしまおうという企画。
・・・自転車って、そんなに電力出せるの? 観客が代わりばんこでこいだの? とか、いろいろ疑問はあるのですが、いいなあ、こういうの。うちにも一台欲しいよ。コンサートは出来なくて良いから、乾電池くらい充電したいなー。
2008-11-20
2008-11-11
タジン鍋が欲しい・・・が。
最近、タジン鍋が欲しいのです。タジン鍋とはなんぞや?と言うと、とんがり帽子の土鍋です。英語だとtajineもしくはtagineです。モロッコ料理に使います。これに肉だの野菜だのスパイスだのを入れて火にかけたりオーブンに入れたりすると、あら不思議、シチューが出来てしまう、という優れものです。ポイントはこのとんがり帽子の蓋で、この形で食べ物から出てくる水分を鍋に戻すので、少ない水分でもジューシーに仕上がるんだそうです。おお、砂漠の知恵っぽくっていいねいいね!
ちなみに欲しいのはStaubってとこが出してる、下が鋳物のやつです。Le Creusetも同じようなの出してるじゃん、って? いや、Staubの方がどっしりしてそうだなと思って。でも、高いんだよなあ・・・鋳物は。Le Creusetのはこちらで見られます。↓
Le Creuset Moroccan Tagine 1 3/4qt
普通のは、下の鍋も蓋も焼き物なんですが、下は鋳物がイイ! なぜなら、鶏なんかに焼き色を付けて他の材料も入れて蓋をして、一つの鍋で完結するので。土鍋では焼き色なんて付かないので、そうしたかったらフライパンで焼いてから入れることになるけど、洗い物が増えるじゃんか! 肉汁移動させるのも骨だし。うーん、でもやっぱり高いよ・・・。
と、いうわけで。
とりあえずうちにある普通の土鍋でやってみました。ミルウォーキーは砂漠ではないので、焦げ付いてきたら水気を足せます。塩漬けレモンとオリーブのチキンタジンにしてみました。こんな感じになりました。↓

なんだ、余裕じゃん。旨いじゃん。て言うか、肉柔らかいよ! パンを焼くついでにオーブンに入れておいたら出来てるってのも嬉しいのです。レシピはクックパッドに載せときました。クックパッド・・・一年ぶり?
土鍋でレモンとオリーブのチキンタジン
結論:ふつーの土鍋で十分。外見には目をつむるべし。その予算は、ダッチオーブンにまわそう。
ちなみに欲しいのはStaubってとこが出してる、下が鋳物のやつです。Le Creusetも同じようなの出してるじゃん、って? いや、Staubの方がどっしりしてそうだなと思って。でも、高いんだよなあ・・・鋳物は。Le Creusetのはこちらで見られます。↓
Le Creuset Moroccan Tagine 1 3/4qt
普通のは、下の鍋も蓋も焼き物なんですが、下は鋳物がイイ! なぜなら、鶏なんかに焼き色を付けて他の材料も入れて蓋をして、一つの鍋で完結するので。土鍋では焼き色なんて付かないので、そうしたかったらフライパンで焼いてから入れることになるけど、洗い物が増えるじゃんか! 肉汁移動させるのも骨だし。うーん、でもやっぱり高いよ・・・。
と、いうわけで。
とりあえずうちにある普通の土鍋でやってみました。ミルウォーキーは砂漠ではないので、焦げ付いてきたら水気を足せます。塩漬けレモンとオリーブのチキンタジンにしてみました。こんな感じになりました。↓

なんだ、余裕じゃん。旨いじゃん。て言うか、肉柔らかいよ! パンを焼くついでにオーブンに入れておいたら出来てるってのも嬉しいのです。レシピはクックパッドに載せときました。クックパッド・・・一年ぶり?

結論:ふつーの土鍋で十分。外見には目をつむるべし。その予算は、ダッチオーブンにまわそう。
2008-11-07
小蝿は研究室ではエライ子。
今更かよって感じですが、Palinさんが「アメリカは、フランスの小蝿の研究にまでお金を出してるんですって。(無駄じゃん)」とかって言ったそうですね。はあ。
よりによって、fruit fly・・・。このPalinさんが指してる研究は、オリーブに付く害虫として蝿を扱ってるそうですが、一般的な生化学の人間にとっては、蝿と言えば、遺伝学と発生学です。あんた、蝿のおかげでどれだけ色んな基本的なことが分かったと思ってんの。そしてそれがどれだけ直接的に医学に貢献してるかと。
まあでも、これは最近よく見かけることです。ふつーに暮らしてる人って、科学の知識なんて全然いらないし、ニュースで見かけることと言えば、医者がミスって患者を殺したとか、製薬会社大もうけ中とか、スペースシャトルが故障したとか、コーンエタノールは実は高いとか、そういったことくらい。そういった人たちに、「酵母を使ってこの蛋白質を研究するとね・・・」とか言っても「はあ?」ってな感じなのは当然です。日々の生活に目に見えるかたちで関わってないので。
でも、そういう人たちの税金でもってうちらは研究をして、納税者の方にもまあまあその成果が還元されてるんだから、普通の人ももうちょっと科学を知ったほうがお得なんじゃないかと思います。だけど、いきなり勉強しようとしても取っつきづらいし、研究者は実験やったり専門的なプレゼンなら上手いけど一般向けに話したりするのは絶望的に下手だし、中間で取り持とうとしてる人は結局断片的にしか伝わらなくて結果偏ってしまうし。難しいもんです。だけど、ちょっとは分かってないと、ワクチンで自閉症になるとかテレビで言ってるのを信じちゃったりして害になるのが最近のご時世の怖いとこです。
まあ、少なくとも、国策を決めようとかいう人には、高校レベルの生物学と、それが最先端の研究にどう繋がってるのか(実はびっくりするほど繋がってる)、ってくらいは知ってて欲しい。こっちの方の害は、沢山の人に影響を及ぼすので。しかも、うちらはこの先こういう人たちを説得して研究費を頂かなきゃいけない立場だし。あー・・・こういう人たちは、GFPの人たちにもクラゲってだけで「はあ? クラゲ? そんなもん邪魔者なだけでしょ! ムダムダ!」とか言っちゃうんだろうなあ・・・。ポイントはクラゲじゃないんだよ! でももっと腹立つのは、何でポイントはクラゲではなく、そしてGFPは大事なのか、ってのをこういう人に説明するのがほんっとに大変だって事です。何かいい方法はないもんだろうか・・・。
よりによって、fruit fly・・・。このPalinさんが指してる研究は、オリーブに付く害虫として蝿を扱ってるそうですが、一般的な生化学の人間にとっては、蝿と言えば、遺伝学と発生学です。あんた、蝿のおかげでどれだけ色んな基本的なことが分かったと思ってんの。そしてそれがどれだけ直接的に医学に貢献してるかと。
まあでも、これは最近よく見かけることです。ふつーに暮らしてる人って、科学の知識なんて全然いらないし、ニュースで見かけることと言えば、医者がミスって患者を殺したとか、製薬会社大もうけ中とか、スペースシャトルが故障したとか、コーンエタノールは実は高いとか、そういったことくらい。そういった人たちに、「酵母を使ってこの蛋白質を研究するとね・・・」とか言っても「はあ?」ってな感じなのは当然です。日々の生活に目に見えるかたちで関わってないので。
でも、そういう人たちの税金でもってうちらは研究をして、納税者の方にもまあまあその成果が還元されてるんだから、普通の人ももうちょっと科学を知ったほうがお得なんじゃないかと思います。だけど、いきなり勉強しようとしても取っつきづらいし、研究者は実験やったり専門的なプレゼンなら上手いけど一般向けに話したりするのは絶望的に下手だし、中間で取り持とうとしてる人は結局断片的にしか伝わらなくて結果偏ってしまうし。難しいもんです。だけど、ちょっとは分かってないと、ワクチンで自閉症になるとかテレビで言ってるのを信じちゃったりして害になるのが最近のご時世の怖いとこです。
まあ、少なくとも、国策を決めようとかいう人には、高校レベルの生物学と、それが最先端の研究にどう繋がってるのか(実はびっくりするほど繋がってる)、ってくらいは知ってて欲しい。こっちの方の害は、沢山の人に影響を及ぼすので。しかも、うちらはこの先こういう人たちを説得して研究費を頂かなきゃいけない立場だし。あー・・・こういう人たちは、GFPの人たちにもクラゲってだけで「はあ? クラゲ? そんなもん邪魔者なだけでしょ! ムダムダ!」とか言っちゃうんだろうなあ・・・。ポイントはクラゲじゃないんだよ! でももっと腹立つのは、何でポイントはクラゲではなく、そしてGFPは大事なのか、ってのをこういう人に説明するのがほんっとに大変だって事です。何かいい方法はないもんだろうか・・・。
2008-11-06
大統領選終了。
お久しぶりでございます。いろいろとごたごたしていて、ちょっとお休みしてました。
さて、大統領選も終わりましたね。オバマさんがさっくり勝ちましたね。
さてさて、前回のエントリから、NPR: Planet Money Podcastを聞き流してみてるんですが・・・やっぱ無理かも。
とりあえず分かったことは、市場というものは売り手と買い手の両方がいて初めて成り立つものなのだな、ということです。
あ、あと、ミルウォーキーの近くの学校組織なんかが、このクレジット・デフォルト・スワップ絡みの債券を買ってたそうで。まあ、ここに限らず結構どこでもやってたことらしいんですが。
New York Times: The Reckoning: From Midwest to M.T.A., Pain From Global Gamble
あー、ただでさえお金無いのに・・・。住民は怒ってますねえ。そうだよねえ。学校の運営なんかに使われると思って納めた税金が、投資に失敗して消えちゃったんだもんなー。やれやれ・・・。
さて、大統領選も終わりましたね。オバマさんがさっくり勝ちましたね。
さてさて、前回のエントリから、NPR: Planet Money Podcastを聞き流してみてるんですが・・・やっぱ無理かも。
とりあえず分かったことは、市場というものは売り手と買い手の両方がいて初めて成り立つものなのだな、ということです。
あ、あと、ミルウォーキーの近くの学校組織なんかが、このクレジット・デフォルト・スワップ絡みの債券を買ってたそうで。まあ、ここに限らず結構どこでもやってたことらしいんですが。
New York Times: The Reckoning: From Midwest to M.T.A., Pain From Global Gamble
あー、ただでさえお金無いのに・・・。住民は怒ってますねえ。そうだよねえ。学校の運営なんかに使われると思って納めた税金が、投資に失敗して消えちゃったんだもんなー。やれやれ・・・。
登録:
投稿 (Atom)