2008-12-23

異臭騒ぎ

本日、学校で異臭騒ぎがありました。
最初、災害報知器が鳴って、なんだなんだ誰だこんな-16Cの日にへまをやらかしたあほんたれは、と言う感じで、外にも出ずに通路で繋がってる隣の建物に移動して、10分ほどで戻ってきました。が、何か臭い。しかも、硫黄系。これはいかんというので、帰る支度をして、再避難。うちのセクションの入り口は、ガスを他の所に回さないために、内側に向かってごうごう風が吹いてました。で、また10分位して戻って良いよ、となったんですが、何かまだ臭い・・・。なんか、下水の排気がこっちに回ってきたようです。なぜ・・・。まあしばらくするとそれも薄れてきて、やれやれ・・・と、途中だった実験も再開したのです。そして、菌を持って37Cの部屋の扉を開けたら・・・臭! 何というか冷蔵庫が全部ダメになった釣具屋と夏みかんの腐ったやつを混ぜたような臭さ! ここか、出所は! 息止めて菌入れて速攻で出ました。はあ・・・あんな臭い中でもちゃんと育ってくれよ!

2008-12-13

科博のもやしもん展に行ってきました。

ちょっくら日本に行ってました。お久しぶりでございます。

さて、上野の科博の菌類のふしぎ展、またの名をもやしもん展、に行ってきました。
キノコがごっそりありました。
びゃっ、と並んでるキノコを見て、これを見分けるのは、つくづく大変だ・・・と思いました。ベニテングダケとか、タマゴタケとか、シャグマアミガサタケとか、キヌガサタケとか、そういう見ていかにも!なやつしか分かりませんよ。

ん~・・・菌類に親しみをもってもらうためにもやしもんと組むのは良いと思うのですが、今回の展示はキノコとかびメインなので、発酵メインのもやしもんとはちと合わなかったのでは・・・。五界説とかは面白かったすよ。

あと、らしいなー、と思ったのが、展示の構造が全て段ボールで出来ていたこと。リサイクルできるよ! エコ! そんでもって、あちらこちらに石川さんの落書きが・・・。特に、コケのとこのが笑えた。↓

ヒオチ「ここのコーナー とっても人気がないそうです」
ヨグルティ「よんであげてください」

読んできましたよ。コケが環境指標ね。はいはい。


しかし! 今回上野の旅で一番楽しめたのは、地球館(新館)でした。
やっぱり科博は良いね! 展示の説明文なんかが、最近書かれたものらしくやたらとドラマチックだったりするのもまた良し。そして、一番のお気に入りは、地下最下層にある霧箱。これは、アルコールの蒸気を飽和させて冷やしたもので、ここに宇宙からやってきた放射線なんかが飛び込むと、その軌跡が霧になって見えるのです。すっと線が走って、それが霧粒になってぱらぱらと落ちていくが綺麗なのです。ちょっと見づらくて、しかも動いてないとはっきり言ってあんまりよく分からないけど、こんな感じ。


こんなスクリーンセーバーが欲しいなあ。

あ、あと、個人的に「科博!」と思ったのが、エスカレーターの横の部分が透明で、中の仕組みが見られるようになっていたこと。面白! 他のもみんなこうしようよ!